木枯こがら)” の例文
木枯こがらしのおそろしく強い朝でしてな。あはれな話ですね。けれども、あの子は、見どころあります。それから母子ふたりで、東京へ出て、苦労しました。
火の鳥 (新字旧仮名) / 太宰治(著)
カラカラッと、くう木枯こがらしと聞こえたのは、逃げるはずみに、その男が竹の束につかッて鳴ったひびきで
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二月三十一日、今年を限りと木枯こがらしの強く吹いた晩、本郷四丁目から電車を下りて北に向うた忙がしい人々の中にただ一人忙がしくない竹村運平君が交じっていた。
まじょりか皿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
それからこの渋団扇しぶうちわ、これもあぶなく風呂の焚付たきつけにされるところでした。ごらんなさい、これに『木枯こがらしや隣といふも越後山』——これもまぎろうかたなき一茶の自筆。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
この年月としつきの経験で、鐘の声が最もわたくしを喜ばすのは、二、三日荒れに荒れた木枯こがらしが、短い冬の日のあわただしく暮れると共に、ぱったり吹きやんで、寒い夜が一層寒く
鐘の声 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
休養は猫といえども必要である。鈴木君と迷亭君の帰ったあとは木枯こがらしのはたと吹きんで、しんしんと降る雪の夜のごとく静かになった。主人は例のごとく書斎へ引きこもる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
堪えがたいまでに吹き通す木枯こがらしに、残る枝もなく葉を落とした紅葉もみじの、積もりに積もり、だれも踏んだ跡も見えない庭にながめ入って、帰って行く気の進まなく見える薫であった。
源氏物語:51 宿り木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
梢を渡る木枯こがらしのような息を高々ともらした外記、二、三秒、眼前の虚空こくうを掻き抱くがごとく見えたが、瞬時にしてどうッとふき出た血潮の海に、踏みこらえようとあせって足がすべって
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
此地の秋既に老いて木枯こがらしの冬の間近に迫つて居ることが知れるであらう。
空知川の岸辺 (新字旧仮名) / 国木田独歩(著)
静かに炬燵こたつにあたって木枯こがらしの音を聴いていた。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
木枯こがらしの吹く寒い日の夕方です。
木枯こがらしのおそろしく強い朝でしてな。あわれな話ですね。けれども、あの子は、見どころあります。それから母子おやこふたりで、東京へ出て、苦労しました。
十五年間 (新字新仮名) / 太宰治(著)
折から遠くより吹く木枯こがらしの高き塔をゆるがして一度ひとたびは壁も落つるばかりにゴーと鳴る。弟はひたと身を寄せて兄の肩に顔をすりつける。雪のごとく白い蒲団ふとんの一部がほかとふくかえる。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そして充血して赤くただれた眼と、陽にあたらないためにろうのように青白くなった顔をもって、大蔵だいぞうの闇から彼がこの世へ出てきた時には、世は木枯こがらしのふきすさぶ建久けんきゅう七年の真冬になっていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
木枯こがらしの吹くにつけつつ待ちしにおぼつかなさのころも経にけり
源氏物語:10 榊 (新字新仮名) / 紫式部(著)
木枯こがらしのおそろしく強い朝でしてな。あわれな話ですね。けれども、あの子は、見どころあります。それから母子ふたりで、東京へ出て、苦労しました。
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
外には白いしもを一度にくだいた日が、木枯こがらしにも吹きくられずに、おだやかな往来をおっとりと一面に照らしていた。敬太郎はその中を突切つっきる電車の上で、光をいて進むような感じがした。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あとはもう、陰鬱な曇天どんてんつづきで木枯こがらしの風ばかり吹きすさぶ。
やんぬる哉 (新字新仮名) / 太宰治(著)
君、神様は、天然の木枯こがらしと同じくらいに、いやなものだよ。
二十世紀旗手 (新字新仮名) / 太宰治(著)