トップ
>
張物
>
はりもの
ふりがな文庫
“
張物
(
はりもの
)” の例文
与吉の家内はいつも勝手の手伝いに来るので、
張物
(
はりもの
)
や
洗濯
(
せんたく
)
も上手にします。人の
噂
(
うわさ
)
では、商売をしていたとかいいました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
子供の
群
(
むれ
)
がめんこや
独楽
(
こま
)
の遊びをしている
外
(
ほか
)
には至って人通りの少い
道端
(
みちばた
)
の
格子戸先
(
こうしどさき
)
で、
張板
(
はりいた
)
に
張物
(
はりもの
)
をしていた。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
三千代は
水
(
みづ
)
いぢりで
爪先
(
つまさき
)
の
少
(
すこ
)
しふやけた
手
(
て
)
を
膝
(
ひざ
)
の
上
(
うへ
)
に
重
(
かさ
)
ねて、あまり
退屈
(
たいくつ
)
だから
張物
(
はりもの
)
をしてゐた所だと云つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
張物
(
はりもの
)
も五百が
尺
(
ものさし
)
を手にして指図し、
布目
(
ぬのめ
)
の
毫
(
ごう
)
も
歪
(
ゆが
)
まぬように陸に張らせた。「善く張った
切
(
きれ
)
は新しい
反物
(
たんもの
)
を裁ったようでなくてはならない」とは、五百の
恒
(
つね
)
の
詞
(
ことば
)
であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
あいまには、
張物
(
はりもの
)
だ。ブルジョア、地主、坊主が、社会主義社会建設のために働くプロレタリアの鉄の鎚で、それぞれ頭をドッカン、ドッカンやつけられながら進んで来る。
勝利したプロレタリアのメーデー:モスクワの五月一日
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
張物
(
はりもの
)
する女
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
子供の
群
(
むれ
)
がめんこや
独楽
(
こま
)
の遊びをしてゐる
外
(
ほか
)
には至つて
人通
(
ひとゞほ
)
りの
少
(
すくな
)
い
道端
(
みちばた
)
の
格子戸先
(
かうしどさき
)
で、
張板
(
はりいた
)
に
張物
(
はりもの
)
をして
居
(
ゐ
)
た。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「
淋
(
さむ
)
しくつて
不可
(
いけ
)
ないから、又
来
(
き
)
て頂戴」と云つた。下女はまだ
裏
(
うら
)
で
張物
(
はりもの
)
をしてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
張物
(
はりもの
)
する女。
思ひ出:抒情小曲集
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
合方
(
あいかた
)
、
床
(
ゆか
)
の浄瑠璃、ツケ、拍子木の如き一切の音楽及び音響と、
書割
(
かきわり
)
、
張物
(
はりもの
)
、
岩組
(
いわぐみ
)
、
釣枝
(
つりえだ
)
、
浪板
(
なみいた
)
、
藪畳
(
やぶだたみ
)
の如き、凡て特殊の色調と情趣とを有せる舞台の装置法と
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
裏は
御母
(
おっか
)
さんや、
御祖母
(
おばあ
)
さんが
張物
(
はりもの
)
をする所である。よしが洗濯をする所である。暮になると
向鉢巻
(
むこうはちまき
)
の男が
臼
(
うす
)
を
担
(
かつ
)
いで来て、
餅
(
もち
)
を
搗
(
つ
)
く所である。それから
漬菜
(
つけな
)
に塩を振って
樽
(
たる
)
へ詰込む所である。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
物音
(
ものおと
)
を
目的
(
めあて
)
に
裏
(
うら
)
へ
回
(
まは
)
ると、三千代は下女と
張物
(
はりもの
)
をしてゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“張物”で始まる語句
張物板