トップ
>
幾程
>
いくほど
ふりがな文庫
“
幾程
(
いくほど
)” の例文
見張り
初
(
はじ
)
めてより
幾程
(
いくほど
)
も無く余は目科の振舞に
最
(
い
)
と怪しく
且
(
かつ
)
恐ろしげなる事あるを見て
何
(
ど
)
うせ
碌
(
ろく
)
な人には
非
(
あら
)
ずと思いたり、其事は
他
(
ほか
)
ならず
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
さて其男は
幾程
(
いくほど
)
も無く病み
煩
(
わずら
)
ふことありて死にけりとか。こは近頃の事なりとて、男の名も聞きしかど忘れにけり。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けれど、母親が気を
揉
(
も
)
むまでも無く、
幾程
(
いくほど
)
もなくお勢は我から自然に様子を変えた。まずその
初
(
はじめ
)
を云えば、こうで。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
隊が岡山を離れて、まだ
幾程
(
いくほど
)
もない時、能呂がふと前方を見ると、隊の先頭を少し離れて、一人の男が道の真中を闊歩してゐる。隊の先導をするとでも云ふやうに見える。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ぞ
取結
(
とりむす
)
ばせける夫より夫婦
間
(
なか
)
も
睦
(
むつま
)
しく暮しけるが
幾程
(
いくほど
)
もなく妻は
懷妊
(
くわいにん
)
なし嘉傳次は
外
(
ほか
)
に
家業
(
なりはひ
)
もなき事なれば
手跡
(
しゆせき
)
の指南なし
傍
(
かたは
)
ら
膏藥
(
かうやく
)
など
煉
(
ねり
)
て
賣
(
うり
)
ける月日早くも
押移
(
おしうつ
)
り
十月
(
とつき
)
滿
(
みち
)
て頃は寶永二年
戌
(
いぬ
)
三月十五日の
夜
(
よ
)
子
(
ね
)
の
刻
(
こく
)
に
安産
(
あんざん
)
し玉の如き男子
出生
(
しゆつしやう
)
しける嘉傳次夫婦が
悦
(
よろこ
)
び大方ならず
程
(
ほど
)
なく
七夜
(
しちや
)
にも成りければ名を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
幾
常用漢字
中学
部首:⼳
12画
程
常用漢字
小5
部首:⽲
12画
“幾”で始まる語句
幾度
幾
幾何
幾歳
幾日
幾人
幾許
幾年
幾個
幾干