トップ
>
川向
>
かわむこう
ふりがな文庫
“
川向
(
かわむこう
)” の例文
暫
(
しばら
)
くすると
川向
(
かわむこう
)
の堤の上を二三人話しながら通るものがある、川柳の
蔭
(
かげ
)
で姿は
能
(
よ
)
く見えぬが、帽子と
洋傘
(
こうもり
)
とが折り折り
木間
(
このま
)
から隠見する。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
蠣殻町は浜町に比ぶれば気風ぐつと下りたりとて、浜町の方にては
川向
(
かわむこう
)
の地を卑しむことあたかも新橋芸者の
烏森
(
からすもり
)
を見下すにぞ似たりける。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それよりモスクワ
川向
(
かわむこう
)
の
町
(
まち
)
の
景色
(
けしき
)
などを
見渡
(
みわた
)
しながら、
救世主
(
きゅうせいしゅ
)
の
聖堂
(
せいどう
)
や、ルミャンツセフの
美術館
(
びじゅつかん
)
なんどを
廻
(
まわ
)
って
見
(
み
)
た。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
時に、井菊屋はほとんど一方の町はずれにあるから、村方へこぼれた
祝場
(
いわいば
)
を廻り
済
(
すま
)
して、行列は、これから
川向
(
かわむこう
)
の演芸館へ繰込むのの、いまちょうど
退汐時
(
ひきしおどき
)
。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此川を
一跨
(
ひとまた
)
ぎに渡りしと覚えしは、其
川向
(
かわむこう
)
二三
間
(
げん
)
にも足跡ありしと。之を山男と謂ひ、稀には其
糞
(
ふん
)
を見当ることあるに
鈴竹
(
すずたけ
)
といふ竹葉を食する故糞中に竹葉ありといふ。右の村々は大井川の川上なり。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
長吉はどんどん流れて行く
河水
(
かわみず
)
をば何がなしに悲しいものだと思った。
川向
(
かわむこう
)
の堤の上には一ツ二ツ
灯
(
ひ
)
がつき出した。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
水車は
川向
(
かわむこう
)
にあってその古めかしい処、
木立
(
こだち
)
の
繁
(
しげ
)
みに半ば
被
(
おお
)
われている
案排
(
あんばい
)
、
蔦葛
(
つたかずら
)
が
這
(
は
)
い
纏
(
まと
)
うている具合、
少年心
(
こどもごころ
)
にも面白い画題と心得ていたのである。
画の悲み
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
川向
(
かわむこう
)
は日の光の強いために立続く人家の
瓦屋根
(
かわらやね
)
をはじめ一帯の眺望がいかにも汚らしく見え、風に追いやられた雲の列が
盛
(
さかん
)
に
煤煙
(
ばいえん
)
を
吐
(
は
)
く
製造場
(
せいぞうば
)
の
烟筒
(
けむだし
)
よりも
遥
(
はるか
)
に低く、動かずに層をなして
浮
(
うか
)
んでいる。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“川向”の解説
川向(かわむき)は、愛知県北設楽郡設楽町の地名。
(出典:Wikipedia)
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
向
常用漢字
小3
部首:⼝
6画
“川”で始まる語句
川
川面
川柳
川上
川岸
川下
川原
川越
川端
川辺