トップ
>
別当
>
べっとう
ふりがな文庫
“
別当
(
べっとう
)” の例文
旧字:
別當
淡路国
(
あわじのくに
)
岩屋の浦の八幡宮の
別当
(
べっとう
)
に一匹の猛犬があった、別当が泉州の堺に行く時は、いつもその犬をつれて行ったものじゃ、その犬が行くと
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
皇室御親政の
古
(
いにしえ
)
にかえすという力が動いていたので、摂関家に抑えられていた反対勢力が、院の御所の事務長官である院
別当
(
べっとう
)
などを頭に立てて
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
天王寺
(
てんのうじ
)
の
別当
(
べっとう
)
、
道命阿闍梨
(
どうみょうあざり
)
は、ひとりそっと床をぬけ出すと、
経机
(
きょうづくえ
)
の前へにじりよって、その上に乗っている
法華経
(
ほけきょう
)
八の
巻
(
まき
)
を
灯
(
あかり
)
の下に繰りひろげた。
道祖問答
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この
起因
(
おこり
)
は何者かが六波羅へ
投文
(
なげぶみ
)
で密告したに依るとかで、鞍馬の僧院では、一時いろいろ物議ともなり、
別当
(
べっとう
)
蓮忍
(
れんにん
)
の
引責
(
いんせき
)
まで口にのぼったが、要は
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
僧侶
(
そうりょ
)
を
別当
(
べっとう
)
と
称
(
とな
)
え、神主の方はむしろ別当従属の地位にいて坊さんから
傭
(
やと
)
われていたような有様であった。
幕末維新懐古談:31 神仏混淆廃止改革されたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
その顔には、例の
素
(
そ
)
っ
気
(
け
)
ない愛想のいい表情が
浮
(
うか
)
んだ。——「乗りたけりゃ、一人でお行き。そして、わたしは行かないからって、
別当
(
べっとう
)
にそう言っとくれ」
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
是公の御者には廿銭
借
(
かり
)
があるだけだが、その
別当
(
べっとう
)
に至っては全く奇抜である。第一日本人じゃない。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おれはね、どうもあの馬車
別当
(
べっとう
)
だの町の乾物屋のおやじだの、あやしいと思っていたんだ。このごろはいつでも酔っているんだ、きっとあいつらがポラーノの広場を知ってるぜ。
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
四階とは
検校
(
けんぎょう
)
、
別当
(
べっとう
)
、
勾当
(
こうとう
)
、
座頭
(
ざとう
)
、十六官とは座頭に四度の階級があり、勾当、別当、検校それぞれ次第があって、都合十六に分れていることを言い、七十三刻とは、半打掛から
中老引
(
ちゅうろうびき
)
まで六十七刻
銭形平次捕物控:064 九百九十両
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
さきに鎌倉へついた新田義貞は、かたのごとく
侍所
(
さむらいどころ
)
ノ
別当
(
べっとう
)
へ着到を告げ、同日問注所のある裁許橋の内へ入った。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だい、山猫の馬車
別当
(
べっとう
)
め。」ミーロが云いました。
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
惟方は
検非違使
(
けびいし
)
ノ
別当
(
べっとう
)
です。そのほか一味の貴紳はみな若年で、縁類か、不平か、野望の友です。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わしは山ねこさまの馬車
別当
(
べっとう
)
だよ。」と言いました。
どんぐりと山猫
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
切目
(
きりめ
)
ノ
宿
(
しゅく
)
の
別当
(
べっとう
)
の御別院にて、別当
定遍
(
じょうへん
)
どのの代表と称せられる
法橋殿
(
ほっきょうどの
)
にお目にかかり、御当家よりの要旨を申し入れ、まずは懇談だけはとげて、たちかえりましてござりまする
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「田辺の
別当
(
べっとう
)
をめぐる一群の熊野衆には、尊氏方あり、
日和
(
ひより
)
見もありですが、われらがお会いした切目ノ
法橋
(
ほっきょう
)
どのは、われら楠木党へきつい肩入れの
御仁
(
ごじん
)
でございましたな。なあ助家どの」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
弘法大師
(
こうぼうだいし
)
御夢想
(
ごむそう
)
ぐすり
鼻神湯
(
びしんとう
)
。一
封
(
ぷう
)
二
朱
(
しゅ
)
、貧者
施薬
(
せやく
)
、
当山
(
とうざん
)
別当
(
べっとう
)
」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“別当”の意味
《名詞》
別当(べっとう)
蔵人所、検非違使庁などの長官。
東大寺や興福寺などで寺務を統括した僧。
盲人の官位の一つ。
馬丁。
(出典:Wiktionary)
“別当”の解説
別当(べっとう)は、本来、律令制において本官を持つ者が他の官司の職務全体を統括・監督する地位に就いた時に補任される地位。後に官司の長官一般を指すようになり、このことから転じて、以下のような複数の意味を持つ。
(出典:Wikipedia)
別
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
“別当”で始まる語句
別当汐
別当忠成