トップ
>
伴
>
ばん
ふりがな文庫
“
伴
(
ばん
)” の例文
中村、藤沢両君の話に
拠
(
よ
)
ると、十七日に、主治医の
伴
(
ばん
)
鎌吉さんが、赤彦君の
黄疸
(
わうだん
)
の一時的のものでないことの
暗指
(
あんじ
)
を与へたさうである。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
内々にて
伴
(
ばん
)
建部
(
たてべ
)
の兩人へ告知らせければ伴建部の兩人も甚だ
駭
(
おどろ
)
き此儀一日も
打捨置難
(
うちすておきがた
)
し御兄弟
諸倶
(
もろとも
)
に主税之助樣の計略に
係
(
かゝ
)
り御命を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
伴
(
ばん
)
氏と告ぐ。然るに予は先年
伴鐵太郎
(
ばんてつたろう
)
なる者を知れり。故に伴鐵太郎なる者を知るやと問うたり。然るに伴鐵太郎の二男なりと。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
厩方のさむらい
矢代
(
やしろ
)
勝介、
伴
(
ばん
)
太郎左衛門兄弟、村田吉五などはそこを去って、信長の姿の見えた御殿の階下に立ち、ここを最後の奉公場所としてみな討死の枕をならべた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茶坊主
世外
(
せがい
)
めに厶ります。御老臣
伴
(
ばん
)
様が、殿に
言上
(
ごんじょう
)
せいとのことで厶りました。
十万石の怪談
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
▼ もっと見る
かく申すは
憚
(
はばか
)
りながら、若年のころより弓術に秀で、なかんずく、
大和
(
やまと
)
流の
笠懸蟇目
(
かさがけひきめ
)
、
伴
(
ばん
)
流の
矪
(
くろろ
)
ともうす
水矢
(
みずや
)
をよくいたしますなれど、うらぶれはてたる末なれば、これを世にだすよすがもなく
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
相談
(
さうだん
)
して居る中大岡殿は
伴
(
ばん
)
佐
(
すけ
)
十郎建部郷右衞門の兩人より委細の事故
聞糺
(
きゝたゞ
)
され吟味の
當日
(
たうじつ
)
まで主税之助
閉門
(
へいもん
)
仰
(
おほ
)
せ付られしに
付
(
つき
)
主税之助を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
廿二日朝、土屋君は僕を
伴
(
ばん
)
さんのところに連れて行つて呉れた。僕は初対面の
挨拶
(
あいさつ
)
をし、初診以来熱心の治療に対して謝した。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
其方儀
先代
(
せんだい
)
嘉川平助に
恩
(
おん
)
も有之り候由にて藤五郎藤三郎
建部
(
たてべ
)
郷右衞門
伴
(
ばん
)
佐
(
すけ
)
十郎右四人
匿
(
かくま
)
ひ候
段
(
だん
)
深切
(
しんせつ
)
の
致方
(
いたしかた
)
に候
得共
(
えども
)
身分不
相應
(
さうおう
)
なる儀に
付
(
つき
)
以後法外之なき樣心掛べし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
僕は同人の重だつた人々に赤彦君の
疾病
(
しつぺい
)
の経過の大体を話し、一月廿一日に
伴
(
ばん
)
さんから胃癌の宣告を受けたこと。二月二日に胃腸病院の
神保孝太郎
(
じんぼかうたらう
)
博士の診察を受けたこと。
島木赤彦臨終記
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
“伴”を含む語句
同伴
伴侶
相伴
同伴者
伴奏
御伴
御相伴
随伴
御同伴
大伴
大伴家持
女伴
火伴
伴天連
道伴
幸田露伴
切支丹伴天連
伴人
伴立
路伴
...