トップ
>
大伴家持
ふりがな文庫
“大伴家持”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおとものやかもち
50.0%
オホトモノヤカモチ
30.0%
おほとものやかもち
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおとものやかもち
(逆引き)
大伴家持
(
おおとものやかもち
)
の
霍公鳥
(
ほととぎす
)
の歌であるが、「夏山の木末の
繁
(
しじ
)
」は作者の
観
(
み
)
たところであろうが、前出の、「山の際の遠きこぬれ」の方が
旨
(
うま
)
いようにもおもう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大伴家持(おおとものやかもち)の例文をもっと
(5作品)
見る
オホトモノヤカモチ
(逆引き)
ことし、四十を二つ三つ越えたばかりの
大伴家持
(
オホトモノヤカモチ
)
は、父
旅人
(
タビト
)
の其年頃よりは、もつと優れた男ぶりであつた。併し、世の中はもう、すつかり變つて居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
大伴家持(オホトモノヤカモチ)の例文をもっと
(3作品)
見る
おほとものやかもち
(逆引き)
ことし四十を二つ三つ越えたばかりの
大伴家持
(
おほとものやかもち
)
は、父
旅人
(
たびと
)
の其年頃よりは、もつと傑れた男ぶりであつた。併し、世の中はもうすつかり変つて居た。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
大伴家持(おほとものやかもち)の例文をもっと
(2作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“大伴家”で始まる語句
大伴家
大伴家特
検索の候補
大伴宿弥家持
大伴家
大伴家特
大家
大伴
家持
大金持
御大家
大酒家
大臣家
“大伴家持”のふりがなが多い著者
釈迢空
亀井勝一郎
柳田国男
斎藤茂吉
折口信夫
菊池寛