二更にこう)” の例文
なかよく連れだってぶらりぶらり八丁堀はっちょうぼりのお組屋敷へ帰りついたのが、かれこれもう夜も二更にこうに近い五ツ下がり刻限でした。
とうとう初夜しょやの鐘が鳴った。それから二更にこうの鐘が鳴った。二人は露に濡れながら、まだ寺のほとりを去らずにいた。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
草鞋わらじでも切れたのではないか。範宴は浄土寺の聚落むらあたりで、辻堂の縁にしばらく休んでいた。禅林寺の鐘の音が、吠える風の中で二更にこうを告げた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とうといいまして、人の噂では、匪徒ひとの仲間入りをしているという男ですが、その男が二更にこうのころに、酒に酔って歩いておりますと、その晩は月があって
昨夜の二更にこう、大雨の最中に、しかじかの処を廻って居りますと、忽ちに一つの怪物が北の方角から参りました。上は四角で平らで、むしろのようで、糢糊もことして判りません。
ところが二更にこうの頃になって、かの加藤清正の屋敷あとといわれる浜屋の家の裏木戸があくと、そこがすでに堀になっていて、刎橋はねばしが上げてある、そこへ、静かに立ちあらわれた物影がある。
大菩薩峠:38 農奴の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ぐらぐらと揺れる一銭橋いちもんばしと云うのを渡って、土塀ばかりでうちまばらな、畠も池も所々ところどころ侍町さむらいまち幾曲いくまがり、で、突当つきあたりの松の樹の中のそのやしきに行く、……常さんのうちを思うにも、あたかもこの時、二更にこうの鐘のおと
霰ふる (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
秀吉の扈従こじゅうたちさえ、当然、泊るものと思っていたのに、秀吉は、夜も二更にこうの頃というのに、突然
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
すると、ある夜の二更にこう(午後九時—十一時)に達する頃、賊は又もや獄卒にささやいた。
その夜も二更にこうとおぼしき頃に、門をたたいて駈け込んで来た者がある。それは一個の美少年で、手に一つのふくろをさげていた。徐四が怪しんで問うまでもなく、少年は泣いて頼んだ。
二更にこうは過ぎた、やがて、三更——
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大定たいていの末年のある夜、かれは一羽の鴿はとえさとして、古い墓の下に網を張り、自分はかたわらの大樹の上にじ登ってうかがっていると、夜の二更にこう(午後九時—十一時)とおぼしき頃に
夜は二更にこう。星ひとつ見えない。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だいだいの実十余個を取って堂下にころがして置いて、二人は堂にのぼって酒を飲んでいると、夜も二更にこうに及ぶころ、ひとりの男が垣をえて忍び込んで来たが、彼は堂下をぐるぐる廻りして