三味しゃみ)” の例文
三味線しゃみせんを習うにも五六年はかかる。巧拙こうせつを聴き分くるさえ一カ月の修業では出来ぬ。趣味の修養が三味しゃみ稽古けいこよりやすいと思うのは間違っている。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
三味しゃみかせると、ぺこんぺこんとごまかし弾きをするばかり。面白くもないが、僕は酔ったまぎれに歌いもした。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
抱擁すべき何物もない一晩の臥床ねどこは、長いあいだの勤めよりもだるく苦しかった。太鼓や三味しゃみの音も想い出された。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
斧四郎が、お喜代の三味しゃみで、小唄をうたうと、桂は、長州節を活溌かっぱつにどなった。露八も、幾つかの荻江おぎえを唄った。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
叔父はうたいの会に出て行き、下男のこうは庭先の米倉こめぐら軒下のきしたで米をいており、部屋の中では、障子しょうじをしめきって、祖母が三味しゃみを弾いて叔母が踊りのおさらいをしていた。
さてもそののち室香むろかはお辰を可愛かわゆしと思うより、じょうには鋭き女の勇気をふり起して昔取ったる三味しゃみばち、再び握っても色里の往来して白痴こけの大尽、なま通人つうじんめらがあい周旋とりもち
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
こいつを、お藤、チリチリツンテンシャン! と三味しゃみに合わせて歌っているんでございます。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
高木の母は長唄ながうたの名手で現にお弟子さんに教えている三味しゃみの音が二階からきこえている。
篠笹の陰の顔 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
手慣れの三味しゃみにひと語りかたっているところをでも不意にうしろから襲われたらしく、二三春はばちもろともに太棹ふとざおをしっかりとかかえたまま、前のめりにのめっているのでした。
右門捕物帖:23 幽霊水 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
三味しゃみくおすぎ、たま、と云う二人の美しい女がいて、三味を弾き鳴らす女の前に、真紅の網を張りめぐらせて、その網の目から二人の女のかおをねらっては銭を投げる遊びがあったと云うのを
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
そして、旗本はその中で、三味しゃみ、手踊を習っていた。
近藤勇と科学 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
三味しゃみ置きて語る花火のよいなりし
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
三味しゃみは太鼓ではやす幕の内
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
三味しゃみが思わぬパノラマを余の眼前がんぜんに展開するにつけ、余はゆかしい過去ののあたりに立って、二十年の昔に住む、頑是がんぜなき小僧と、成り済ましたとき、突然風呂場の戸がさらりといた。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
三味しゃみきます」
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)