“きりこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:キリコ
語句割合
切子43.9%
切込17.1%
切籠14.6%
斬込14.6%
切籠燈2.4%
侵入2.4%
切子硝子2.4%
切燈籠2.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だいたい五百助の家は年数も知れぬ昔から代々そこで管玉や切子きりこ玉やなつめ玉、臼玉、勾玉まがたま、丸玉などを造っていたと伝説されている。
秋月九十郎は僅かに気を取直とりなおしました。次第によっては、此儘このまま切込きりこんで行く気になるかも知れません。
青竹あをだけ長棹ながさをにづらりと燈籠とうろう切籠きりこむすびつけたるをかたにかけ、ふたツはげながら、ほそくとほるふしにて、切籠きりこ行燈切籠あんどんきりこ——とる、まちとほくよりきこゆるぞかし。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
情郎いろおとこは居ないか、その節邪魔にすると棄置かんよ、などとおお上段に斬込きりこんで、臆面おくめんもなく遊びに来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
成程、その人に、切籠燈きりこのかわりに供えると、思ったのはもっともだ。が、そんな、実は、しおらしいとか、心入れ、とかいう奇特なんじゃなかったよ。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
辻町は、あの、盂蘭盆の切籠燈きりこに対する、寺の会釈を伝えて、お京がかれに戯れた紅糸べにいとを思って、ものに手繰られるように、提灯とともにふらりと立った。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
『いよ/\市村も侵入きりこんで来るさうだ。』と一人が言へば、『左様さう言ふ君こそ御先棒に使役つかはれるんぢや無いか。』と攪返まぜかへすものがある。弁護士の名は幾度か繰返された。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
やがて彼女の手より閃めき出でし蘭法附木つけぎの火、四方に並べし胡麻ごま燈油の切子硝子きりこ燈籠とうろに入れば、天井四壁一面に架けつらねしギヤマン鏡に、何千、何百となく映りはえて、二十余畳にも及ぶべき室内
白くれない (新字新仮名) / 夢野久作(著)
迎火をからは、寺々の卵塔は申すまでもない、野に山に、標石しめいし奥津城おくつきのある処、昔を今に思い出したような無縁墓、古塚までも、かすかなしめっぽいこけの花が、ちらちらと切燈籠きりこに咲いて
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)