トップ
>
饅頭笠
>
まんじゅうがさ
ふりがな文庫
“
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)” の例文
米友は依然として米友、車を曳かないだけの米友ですが、美少年は
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
に赤合羽といったような、
素丁稚姿
(
すでっちすがた
)
にすっかり身を落している。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
丁度、直江津の二番が上って来た時で、その男が
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を冠って、踏切のところに緑色の旗を出していやしたよ。え——君はその番人をどんな男だと思うえ。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
脊割羽織
(
せわりばおり
)
に
無反
(
むぞり
)
の大小を差し、
水口
(
みなくち
)
或は八丈の深い
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を
被
(
かぶ
)
って顔を隠したる四五人の侍がまいりました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
斑竹
(
ふちく
)
の皮の
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
に、軽そうな、
燕色
(
つばめいろ
)
の
合羽
(
かっぱ
)
を引ッかけ、後ろ向きになって、汁まで飲みほした上に
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
風呂敷包
(
ふろしきづつみ
)
を斜に背負い、その頃よく来た
托鉢僧
(
たくはつそう
)
のような
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を深々と
冠
(
かぶ
)
り、手縫いの草履袋を提げた私の姿は、よほど妙であったらしく、兄たちは
菌
(
きのこ
)
のお
化
(
ばけ
)
だとか
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
人力車を一台
購
(
か
)
い、長袖の
法被
(
はっぴ
)
に
長股引
(
ながももひき
)
、黒い
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
といういでたちで、南地溝の側の
俥夫
(
しゃふ
)
の溜り場へのこのこ現われると、そこは
朦朧俥夫
(
もうろうしゃふ
)
の巣で、たちまち丹造の眼はひかり
勧善懲悪
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
深い
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
に
雨合羽
(
あまがっぱ
)
を着た車夫の声が、
車軸
(
しゃじく
)
を流す雨の響きの中に消えたかと思うと、男はいきなり私の後へ廻って、
羽二重
(
はぶたえ
)
の布を素早く私の両眼の上へ二た廻り程巻きつけて
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
と初さんは
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
とカンテラを渡した。饅頭笠と云うのか
筍笠
(
たけのこがさ
)
というのか知らないが、何でも懲役人の
被
(
かぶ
)
るような笠であった。その笠を
神妙
(
しんびょう
)
に被る。それからカンテラを
提
(
さ
)
げる。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
田植時分
(
たうえじぶん
)
には、雨がしょぼしょぼと降って、こねかえした田の
泥濘
(
どろ
)
の中にうつむいた
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
がいくつとなく並んで見える。いい声でうたう田植唄も聞こえる。植え終わった田の緑は美しかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私は
幌
(
ほろ
)
の
内
(
うち
)
に小さくなっていますと、
車夫
(
くるまや
)
はぼとぼとぼとぼと引いて行きましょう、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
をかぶってしわだらけの
桐油合羽
(
とうゆがっぱ
)
をきているのですが、雨がたらたらたらたら合羽から落ちましてね
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
不思議と
草鞋穿
(
わらじばき
)
で、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
か何かで
遣
(
や
)
って見えてさ、まあ、こうだわ。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこへ、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
に赤合羽といういでたちで大小二人の者が、突然にやって来て、
溜
(
たまり
)
の前で合羽をとると、警板をカチカチと打つ。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と足早に追い着いたところで、振り顧ると右の一人が、慌てて、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
のツバを持って顔を隠した。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある雨の降る日余はこの玄関に上って時間の来るのを待っていると、黒い
桐油
(
とうゆ
)
を着て
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を
被
(
かぶ
)
った郵便脚夫が門から這入って来た。不思議な事にこの郵便屋が
鉄瓶
(
てつびん
)
を
提
(
さ
)
げている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一方、宇治山田の米友に至ると、めくら
縞
(
じま
)
の筒っぽはいつも変らないし、これは竹の皮の
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
をかぶっているが、この男が饅頭笠をかぶることは珍しいことではない。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と独り
言
(
ごと
)
にじれて、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
を持ったまま広い空地へさまよいだした。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身には
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
と赤合羽で、片手には「六所明神社務所」の提灯を持ち、片手には夜番の者が持つような六尺棒をついて、刀脇差は合羽の下に隠し、
木馬
(
もくば
)
から
御宮
(
おんみや
)
、本社を一廻りして
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「竹の
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
で、いやはや、御粗末なもので失礼ですが、お言葉に従いまして」
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
饅
漢検1級
部首:⾷
20画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
“饅頭”で始まる語句
饅頭
饅頭屋
饅頭形
饅頭焼
饅頭谷
饅頭型
饅頭塚
饅頭山
饅頭風
饅頭茸