ざや)” の例文
御墨付と見せたのは、どこにでもある小菊二三枚、短刀は、脇差をり上げて禿はげちょろざやに納めた、似も付かぬ偽物だったのでした。
と、また短銃をだして、手拭てぬぐいにクルクルとくるんだ。そいつを、ボロざやの刀と一しょにこしへさして、大小だいしょうしたように気取きどりながら
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
瓦破がばった治部太夫は、身軽く躍りあがって槍をとった。槍ざやはケシ飛んで、蒼白いきらめきが穂先四寸に放たれた。
討たせてやらぬ敵討 (新字新仮名) / 長谷川伸(著)
頭には黒または唐黍もろこし色の毛をかぶっていた。腰には一本の塗りざやの刀をしていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
黄八丈に襟かけの丹前、茶いろになった白博多しろはかたへ、ボロざやの大小を落してはいるが、江戸へ帰りゃあという意気がある。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
えびざやの脇差が出る。柳鞘やなぎざやの大小が取り出される。さめづかのよろいどおし、あずき塗りの野太刀、白鞘、巻絵鞘、見ていると幾腰出るかわかりません。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、胸をつつかれた蛾次郎がじろうは、おのれを知らぬ、ぼろざやの刀をぬいて、いきなり竹童に斬りつけてきた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼方のひょろ松の陰から、の旗でも流れて来るように巌流のすがたが駈けて来たのである。大きな業刀わざもののぬりざやが陽をね返し、銀狐ぎんこの尾のように光って見えた。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「だって、そっくりじゃありませんか、あの前へスタスタ行くお侍の姿が。笠といい、はかまといい、そして何より差している刀が、押絵にあった自来也ざやと同じ物ですよ」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宗祐ではおわかりになるまいが、本名を杉本新左衛門といい、彼の塗るさやをそろりざやなどと申すところから、曾呂利そろり新左衛門というほうがよく世間に聞えておるようです
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
れいのボロざやの刀をしなおし、松の小道をとって、ふもとの方へ歩きだしながら、みちみち、山椿やまつばきの葉を一枚もいでくちにくわえ、ぶえで調子をとりつつ、へんな歌をさけびだした。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お勘の見つけた自来也ざやの侍を、じっと見つめていたかと思うと、にわかに
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おかへ上がった水鳥のように、そこへしゃがみこんだ十夜頭巾と自来也ざや
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「いやいや堺の塗師ぬしで、杉本新左衛門という剽気ひょうげた男でおざる。刀の塗りざやをよう致すので、人呼んで、そろりざやといい、いつか、それが姓のようになって、曾呂利そろり新左衛門と、みなが申しおる」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)