トップ
>
ざや
ふりがな文庫
“ざや”の漢字の書き方と例文
語句
割合
鞘
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鞘
(逆引き)
頭には黒または
唐黍
(
もろこし
)
色の毛をかぶっていた。腰には一本の塗り
鞘
(
ざや
)
の刀を
佩
(
さ
)
していた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
黄八丈に襟かけの丹前、茶いろになった
白博多
(
しろはかた
)
へ、ボロ
鞘
(
ざや
)
の大小を落してはいるが、江戸へ帰りゃあという意気がある。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
えび
鞘
(
ざや
)
の脇差が出る。
柳鞘
(
やなぎざや
)
の大小が取り出される。さめ
柄
(
づか
)
のよろい
貫
(
どお
)
し、あずき塗りの野太刀、白鞘、巻絵鞘、見ていると幾腰出るかわかりません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ざや(鞘)の例文をもっと
(10作品)
見る
検索の候補
さや
つか