トップ
>
腰蓑
>
こしみの
ふりがな文庫
“
腰蓑
(
こしみの
)” の例文
船にはきっと
腰蓑
(
こしみの
)
を着けた船頭がいて網を打った。いなだの
鰡
(
ぼら
)
だのが水際まで来て跳ね
躍
(
おど
)
る様が小さな彼の眼に
白金
(
しろがね
)
のような光を与えた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
屋根へ手をかけそうな
大蛸
(
おおだこ
)
が居るかと思うと、
腰蓑
(
こしみの
)
で
村雨
(
むらさめ
)
が隣の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。
皆
(
みんな
)
極彩色だね。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこらにあった
腰蓑
(
こしみの
)
をまとって、散所者の
舟人
(
ふなびと
)
に似せた姿も、それらしい。たちまち出屋敷の水門を離れ、舟は一と筋の川へ
泛
(
う
)
かび出ていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青い二ツ折の編笠に日を
避
(
よ
)
けていた。
八幡祭
(
はちまんまつり
)
の揃いらしい、白地に荒い
蛸絞
(
たこしぼ
)
りの浴衣に、赤い帯が嬉しかった。それに浅黄の
手甲脚半
(
てっこうきゃはん
)
、
腰蓑
(
こしみの
)
を附けたのが滅法好い形。
悪因縁の怨
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
だが
草々
(
くさぐさ
)
の身仕度はこれでしまいなのではない。最後に珍らしい二つのものを身につける。一つはあの浦島太郎がつけているような
総々
(
ふさふさ
)
とした
腰蓑
(
こしみの
)
(まえあて)である。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
乙姫
(
おとひめ
)
は——彼はちょっと考えた
後
(
のち
)
、乙姫もやはり衣裳だけは一面に赤い色を塗ることにした。浦島太郎は考えずとも
好
(
い
)
い、漁夫の着物は濃い
藍色
(
あいいろ
)
、
腰蓑
(
こしみの
)
は薄い
黄色
(
きいろ
)
である。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
くろんぼのからだには、青い
藺
(
い
)
の
腰蓑
(
こしみの
)
がひとつ、つけられていた。油を塗りこくってあるらしく、すみずみまでつよく光っていた。おわりに、くろんぼは
謡
(
うた
)
をひとくさり唄った。
逆行
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
佐渡
(
さど
)
じゃ
蚯蚓
(
みみず
)
が
糞
(
ふん
)
にひるという、近代の俗謡にもあるように、この東方の
珊瑚礁
(
さんごしょう
)
間の島々では、
腰蓑
(
こしみの
)
一つであるき廻ったほどの自然児が、
暇
(
ひま
)
にまかせて朝夕に
採
(
と
)
っては
緒
(
お
)
に
繋
(
つな
)
ぎ
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それは
腰蓑
(
こしみの
)
で、笠を
被
(
かぶ
)
った、
草鞋穿
(
わらじば
)
きの大年増が、笊に上げたのを提げて、
追縋
(
おいすが
)
った——実は、今しがた……そこに
一群
(
ひとむれ
)
、
鰻
(
うなぎ
)
、
鯰
(
なまず
)
、
鰌
(
どじょう
)
、穴子などの店のごちゃごちゃした中に
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と、男は鮎小屋の内を覗き、破れ笠や、
腰蓑
(
こしみの
)
などを持ち出して来て。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“腰蓑(
蓑
)”の解説
蓑(みの)は、稲藁などの主に植物を編んで作られた伝統的雨具の一種。雨により身体が濡れるのを防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。日本における素材としては他にイラクサや麻といった草類の皮、シナノキやフジ、ヤマブドウの樹皮など。地域ごとに材料や形状は異なり、海岸部では海藻も使われた。
なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。
(出典:Wikipedia)
腰
常用漢字
中学
部首:⾁
13画
蓑
漢検準1級
部首:⾋
13画
“腰”で始まる語句
腰
腰掛
腰衣
腰巾着
腰元
腰障子
腰骨
腰巻
腰部
腰間