トップ
>
米八
>
よねはち
ふりがな文庫
“
米八
(
よねはち
)” の例文
また『春色梅暦』では、
丹次郎
(
たんじろう
)
を
尋
(
たず
)
ねて来る
米八
(
よねはち
)
の
衣裳
(
いしょう
)
について「
上田太織
(
うえだふとり
)
の鼠の棒縞、黒の小柳に紫の山まゆ縞の縮緬を
鯨帯
(
くじらおび
)
とし」
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
芳町
(
よしちょう
)
の
米八
(
よねはち
)
、後に今紫と一緒に女優となって、
千歳米波
(
ちとせべいは
)
とよばれた
妓
(
こ
)
は、わたしの知っている女の断髪の最初だと思う。
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
作爲といへば
爲永春水
(
ためながしゆんすゐ
)
の
梅暦
(
うめごよみ
)
にも、小梅の茶屋で、逢曳する所があるね、そして約束の男の丹次郎がなか/\來ないのを、
米八
(
よねはち
)
が獨りじれながら待つてゐる。
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
潜門
(
くぐりもん
)
の板屋根には
痩
(
や
)
せた柳が
辛
(
から
)
くも若芽の緑をつけた枝を
垂
(
たら
)
している。冬の昼過ぎ
窃
(
ひそ
)
かに
米八
(
よねはち
)
が病気の
丹次郎
(
たんじろう
)
をおとずれたのもかかる
佗住居
(
わびずまい
)
の
戸口
(
とぐち
)
であったろう。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「そいつも、一つ、タカノコモコ、と願いたいよ。……何しろ、
米八
(
よねはち
)
、
仇吉
(
あだきち
)
の声じゃないな。
彼女等
(
きゃつら
)
には梅柳というのが
春
(
しゅん
)
だ。夏やせをする
質
(
たち
)
だから、今頃は出あるかねえ。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
潜門
(
くゞりもん
)
の
板屋根
(
いたやね
)
には
痩
(
や
)
せた
柳
(
やなぎ
)
が
辛
(
から
)
くも
若芽
(
わかめ
)
の緑をつけた枝を
垂
(
たら
)
してゐる。冬の
昼過
(
ひるす
)
ぎ
窃
(
ひそ
)
かに
米八
(
よねはち
)
が病気の
丹次郎
(
たんじらう
)
をおとづれたのもかゝる
佗住居
(
わびずまひ
)
の
戸口
(
とぐち
)
であつたらう。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
また同書巻之九に「意気の
情
(
なさけ
)
の源」とあるように、意識現象に「いき」の語を用いる場合も多いし、『春色辰巳園』巻之三に「姿も粋な
米八
(
よねはち
)
」といっているように
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
遊女に今紫があれば芸妓に
芳町
(
よしちょう
)
の
米八
(
よねはち
)
があった。後に千歳米坡と名乗って舞台にも出れば、
寄席
(
よせ
)
にも出て
投節
(
なげぶし
)
などを唄っていた。彼女はじきに
乱髪
(
らんぱつ
)
になる癖があった。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「いつも立寄る湯帰りの、姿も粋な」とは『
春色辰巳園
(
しゅんしょくたつみのその
)
』の
米八
(
よねはち
)
だけに限ったことではない。「
垢抜
(
あかぬけ
)
」した湯上り姿は浮世絵にも多い画面である。
春信
(
はるのぶ
)
も湯上り姿を描いた。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
明治廿四年浅草公園裏の
吾妻
(
あづま
)
座(後の宮戸座)で、
伊井蓉峰
(
いいようほう
)
をはじめ男女合同学生演劇済美館の旗上げをした時、
芳町
(
よしちょう
)
の芸妓
米八
(
よねはち
)
には
千歳米波
(
ちとせべいは
)
と名乗らせた時分だったか、もすこし
後
(
あと
)
で
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
米
常用漢字
小2
部首:⽶
6画
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
“米”で始まる語句
米
米突
米櫃
米搗
米国
米原
米沢
米屋
米山
米俵