やな)” の例文
鈎に掛かる鮎はいなかったが、やなに落ちる鮎はいた。簗に落ちる鮎を手にしてみたところ、陽気のためかまだ肌の艶が若々しかった。
姫柚子の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
やなから嘉助が、大分でえぶひらべを上げて来たちう話だ。いろんなものを、貰うとるけん、おかのにいうて、土産に持ってかんけえ?」
仁王門 (新字新仮名) / 橘外男(著)
二時間ばかりかかって、やなを張り終えると、ずっと川上から流れの中へ入って、真剣な顔つきをしながら、そろそろと魚を追いおろしにかかった。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
どうも方々やなをかけておくですからな。大佐も毎月養育料を取られてゐるうへに、時々大きく持込まれるらしいんで、他所事よそごとながら、お察ししますよ。
花が咲く (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
ここらはあゆが名物で、外山から西根尾まで三里のあいだに七ヵ所のやなをかけて、大きい鮎を捕るのである。
くろん坊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
ふもとの出張った低いかわらの岸に、むしろがこいの掘立小屋ほったてごやが三つばかりやなの崩れたようなのがあって、古俳句の——短夜みじかよや(何とかして)川手水かわちょうず——がそっくり想出された。
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
漁法はやなと投網で、簗は合流点に掛けてあり、投網は仮屋の前で、十人の漁人が技をきそった。
若き日の摂津守 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すぐに、淵のしもての浅瀬あさせやなをはりました。これでしもてに逃げることはできません。かみては滝ですから、そちらにも逃げられません。もう淵のなかにとじこめてしまってのです。
山の別荘の少年 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
折柄おりから川向の磧には、さしかけ小屋して二、三十人ばかりの男打集うちつどい、浅瀬の流れを柵して塞き、大きなるやなをつくらんとてそれそれに働けるが、多くは赤はだかにて走り廻れる、見る眼いとおかし。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
被害民たちはやなに捕えられた魚同然である。彼等の気分は一変した。
渡良瀬川 (新字新仮名) / 大鹿卓(著)
江口えぐちびとやなうちわたせその簗に鮎のかからばなますつくらな
礼厳法師歌集 (新字旧仮名) / 与謝野礼厳(著)
やななどに便利な場所を意味しているらしい。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
胡桃くるみの木のやなをたてるため杭を打つのに
アイヌ神謡集 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
やな見廻みまわつて口笛吹くや高嶺晴たかねばれ
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
郡長の来て歩きけり下りやな
普羅句集 (新字旧仮名) / 前田普羅(著)
やなの上でねる
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
太子町の上流に掛かったやな小屋に幾日か過ごして我が釣った鮎をくずの葉の火土ほど焼きにして食べた味は、永久に忘れまい。
水の遍路 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
たった一匹しかやなへはいってこなかったもんですから、こうするよりしようがありませんでしたの
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
水にもぐって、石の下にひれを休めている魚たちを手でつかむことや、やなで捕ることや、やすで突くことなど、それから濁川の、すさまじく荒れた景色や、出水のときの恐ろしさなどを語った。
川の中程に二つのやながあって
アイヌ神謡集 (新字新仮名) / 作者不詳(著)
山河こゝにあつまきたり下りやな
五百五十句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
これを落ち鮎、さば鮎、芋殻いもがら鮎などといって、奥山から渓水と共に流れきたった落葉と共に、やなへ落ち込むのである。
季節の味 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
その岩と岩との間をやなでふさいでゆけば、どうにかかいぼりができそうな工合だった。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
お八重さんと相談して、畑に出来る物を御城下へ背負っていった、手作りのやなでうなぎやふなをとって持ってったこともある、秋から春のかかりまでは蜆だ、……蜆は侍長屋でいちばんよく売れた。
蜆谷 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
もっとも、数十年まれなことであったが、大正十三年には、驚くほど水温が高まって六月十五日から、円石のやなの尻で友釣りに掛かったが、それは例外である。
利根の尺鮎 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
秋の出水が上流のやなに白泡を立て、注ぎ去れば跡に大きな子持ち鮎が躍っている。その頃は、冷え冷えと流水が足にしむのであるが、鮎の骨は一層やわらかである。
香魚と水質 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
白井のやな、雛段、樽、天堂、左又、宮田のノドット、竜宮方面へと釣り上がって行った。
利根の尺鮎 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)