トップ
>
突
>
つか
ふりがな文庫
“
突
(
つか
)” の例文
が、その反動で五間ばかり走つたかと思ふと、今度は右手の山の岩壁に、凄じくぶつ
突
(
つか
)
つたのである。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
取る事出來ずと云ふを
旁
(
かたはら
)
より一人が往手の道に立ち
塞
(
ふさが
)
り
否
(
いや
)
なら否で
宜事
(
いゝこと
)
なり
突
(
つか
)
れる
咎
(
とが
)
は少しもなし何でも荷物を
擔
(
かつが
)
せて
貰
(
もら
)
はにや成らぬとゆすり半分
喧嘩
(
けんくわ
)
仕懸
(
しかけ
)
に傳吉は何とか此場を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此老人は
突
(
つか
)
れてより顔を
蹙
(
しか
)
むる間も無きうちに
事切
(
ことぎれ
)
と
為
(
な
)
りしなりと、
若
(
も
)
し真に顔を蹙むる間も無かりしとせば
如何
(
いか
)
にして
MONIS
(
モニシ
)
の五文字を
其
(
その
)
床
(
ゆか
)
に
書記
(
かきしる
)
せしぞ、
死
(
しぬ
)
るほどの傷を負い
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
三人の生命を託した車台は、急廻転をして、海へ
陥
(
おち
)
ることから免れた。が、その反動で五間ばかり走ったかと思うと、今度は右手の山の岩壁に、
凄
(
すさま
)
じくぶっ
突
(
つか
)
ったのである。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
突
(
つか
)
へ申けるは徳川と
名乘
(
なのら
)
せ給ふには
定
(
さだ
)
めて
仔細
(
しさい
)
ある御方なるべし
某
(
それがし
)
事は信濃國
諏訪
(
すは
)
の者にて
遠州屋
(
ゑんしうや
)
彌次六と申し
鵞湖散人
(
がこさんじん
)
また
南齋
(
なんさい
)
とも名乘候
下諏訪
(
しもすは
)
に
旅籠屋
(
はたごや
)
渡世
(
とせい
)
仕つれり若も
信州邊
(
しんしうへん
)
へ御下りに成ば
見苦
(
みぐるし
)
くとも御立寄あるべし御宿仕らんと云にぞ寶澤は
打點頭
(
うちうなづき
)
扨
(
さて
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
突
常用漢字
中学
部首:⽳
8画
“突”を含む語句
衝突
突立
突込
突掛
突出
打突
突然
突張
突切
突懸
唐突
突伏
突貫
突端
突放
突刺
突支棒
猪突
突入
頭突
...