)” の例文
然りとすれば一たび筆を通俗の小説にらんとするもの、淫事を他にしてまた何をか描かんや。『源氏物語』は我国淫本の権輿けんよなり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
一天のかげは、寒く、こころをつて、歎きのしぐさを強ひる。——わたしはその群る虫に、その虫の歌に、汎としてき流れるサモス派の船である。…
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
よるしょくって遊宴中、腰掛けをつらねた上に数猴一列となって各の手に炬火かがりびを捧げ、客の去るまで身動きもせず、けだし盗人の昼寝で当て込みの存するあり
最後に猿等を圏の中に入れ、大いなる書籍を取り出し、一匹の猿を卓にしてそれを載せ、他の猿には炬をらしむ。さてファウストを招きて圏の中に入らしむ。
そこへ昔命に懸けて愛した男を、冷酷なきょうだいに夫にせられて、不治の病に体のしんに食い込まれているエルラが、しょくって老いたる恋人の檻に這入って来る。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
シンフォニイの最後の拍子に連れて、序曲プロロオグを唱う者登場する。そのうしろに炬火たいまつ小厮こものたち。
そのとき丁度電話がかかって来たので、久慈は裸体のままふと手近の受話器をった。矢代は久慈に代ろうとしたが、久慈はもう、「ええ、そうです、僕矢代。」と返事をしていた。
旅愁 (新字新仮名) / 横光利一(著)
お春は三人のそばして、こぼれる愛嬌を見せながら、華奢きゃしゃな手に瓶子ちょうしるのでした。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
燭をって、湯殿へ通うと、空には露が一杯で、十一月頃の冷たさが、ひしひしと肌に迫る、そうして凸凹のないところは、ないくらいな山の中にも、梓川が、静かな平坦な大道路となって
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
燭をるということは、近頃は停電でもないとあまり見られなくなった。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
気遣う様子更に無し、れど目科は落胆せず、倉子にしょくらせて前に立たせ余をうしろに従えて、穴倉の底まで下り行くに、底の片隅に麦酒びいるの瓶あり少し離れて是よりも上等と思わるゝ酒類の瓶を置き
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
りて見し
短歌集 日まはり (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
されば今日の男女に喜ばるべき通俗小説をものせんとせば、筆をるに先んじてまづ今日の下情かじょうに通暁せざるべからざるなり。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
炬火をる人々も亦その後より去る。プロセニウムはしばし暗きままに止る。
ギヨオテの三家を世相派の實際主義をるものに列せしは、ゴツトシヤルがおなじ三家にジヤン・ポオルを加へて實を役する理想主義、即ち眞の實際主義を秉るものとせしと、殆符節を合する如し。
柵草紙の山房論文 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
マルガレエテ燈をりて登場。
さりげない火種ひだねりに。
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
手紙には必ず候文そうろうぶんを用いなければならなかった時代なので、その頃の女は、すずりを引寄せ筆をれば、文字を知らなくとも、おのずから候可く候の調子を思出したものらしい。
濹東綺譚 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
当時の事は既に「下谷の家」と題した一小篇に記述した。雑誌『三田みた文学』のはじめて刊行せられた年の同誌に掲げんがため筆をったのであるから、これさえ早く既に十四、五年を過ぎている。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
いやしくも筆を通俗小説にらんとするものの為すべき所にあらざるや論をたず。僕今芸者の長襦袢ながじゅばんあがなはんがために、わが生涯の醜事を叙し出して通俗小説に代へ以て売文のむさぼらんとす。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)