トップ
>
玉杓子
>
たまじゃくし
ふりがな文庫
“
玉杓子
(
たまじゃくし
)” の例文
水溜りに湧いたお
玉杓子
(
たまじゃくし
)
でゲス。それがみんな
丸裸体
(
まるはだか
)
の人間ばっかりなんですから
開
(
あ
)
いた口が
閉
(
ふさ
)
がりませんや。相当に広い部屋でしたがね。
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
四辺
(
あたり
)
に似ない大構えの空屋に、——二間ばかりの
船板塀
(
ふないたべい
)
が水のぬるんだ
堰
(
いせき
)
に見えて、その前に、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
の
推競
(
おしくら
)
で群る
状
(
さま
)
に、大勢
小児
(
こども
)
が
集
(
たか
)
っていた。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それはお鶴のふっくらした左頬に、形も大きさも、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
そっくりなあざが一つくっついていたことである。次郎はいつもそれが気になって仕方がなかった。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
「えっ、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
が何を云うんだい。私という女ながらも大親分に、じかに口が利けるもんか。黙って引込んでいやあがれ」と、お鉄は
突如
(
いきなり
)
小虎を突飛ばした。
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
黴
(
かび
)
が生えてどろどろになった液の底に蠅が無数に沈んでいるインキ壺へペンを突っこんで、まるで楽符のお
玉杓子
(
たまじゃくし
)
そっくりの文字をならべながら手紙を書きにかかった。
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
▼ もっと見る
と思いながらも、私自身、ついその気味の悪い唄を
口吟
(
くちずさ
)
んでいた。成る程、その楽譜に踊るお
玉杓子
(
たまじゃくし
)
のカーヴは
正弦波
(
サインカーヴ
)
となって、
体温表
(
カルテ
)
のカーヴと甚しい近似形をなしていた。
蝱の囁き:――肺病の唄――
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
あんなのは
鰯
(
いわし
)
の頭だって、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
の尻尾だって、流行りさえすれば有難くなる奴ですよ
銭形平次捕物控:130 仏敵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
『それじゃあ、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
じゃないか。獅子丸を抱いてきて、突ッつかせるぞ』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
が湧き、ちゃくとり——油虫の成虫——がわやわや云いながら舞いさわぐ下の耕地にはペンペン草や
鷺苔
(
さぎごけ
)
や、薄紫のしおらしい彼岸花が咲き満ちて、雪解で水嵩の増した川という川は
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「君はいつお
玉杓子
(
たまじゃくし
)
の尻尾が取れるんだい?」
人生正会員
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
売婦
(
ばいた
)
め、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
め、汚らわしい! と二三人、手と足を取って仰向けに
引
(
ひっ
)
くりかえしたので、泥水を飲んで
真蒼
(
まっさお
)
になって帰ると、何条これを許すべき、
突然
(
いきなり
)
細紐でぐるぐる
巻
(
まき
)
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「このお
玉杓子
(
たまじゃくし
)
め」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さあ
鰌
(
どじょう
)
は
遁
(
にげ
)
る、
鰻
(
うなぎ
)
は
辷
(
すべ
)
る、お
玉杓子
(
たまじゃくし
)
は
吃驚
(
びっくり
)
する。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“玉杓子(お玉杓子)”の解説
お玉杓子(おたまじゃくし、en: Ladle)とは、食物を掬(すく)うための調理器具の一種。「玉杓子(たまじゃくし)」または単に「おたま」ともいう。本項では西洋料理に由来するレードルや中華料理の鉄勺や湯勺についても述べる。
(出典:Wikipedia)
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
杓
漢検準1級
部首:⽊
7画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“玉”で始まる語句
玉
玉蜀黍
玉葱
玉鬘
玉章
玉菜
玉璽
玉藻
玉簾
玉垣