トップ
>
炬燵櫓
>
こたつやぐら
ふりがな文庫
“
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)” の例文
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
を
跨
(
また
)
いだ同然、待て待て禁札を打って、先達が登山の印を残そうと存じましたで、携えました金剛を、一番
突立
(
つった
)
てておこう
了簡
(
りょうけん
)
。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
机竜之助は、また
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の中へ両の手を差込んで、首をグッタリと
蒲団
(
ふとん
)
の上へ投げ出して、何事もなく
転寝
(
うたたね
)
の形でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
見ると、この春、
普請
(
ふしん
)
したばかりの新座敷の天井へ向って、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
をかさねて踏み台にし、浮大尽は、筆を持って何か書きちらしているのだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆき子は立つたなりそれを見降してゐたが、思ひついたやうに、蒲団から、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
を引つぱり出して、さつさと風を切るやうな音をたてて蒲団をたゝみ出した。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
信州にはじめて入ったM君は、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の上に広盆しいて、
焜炉
(
こんろ
)
のせての鳥鍋をめずらしがっていた。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
▼ もっと見る
と
蒲團
(
ふとん
)
をすつぽり、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の
脚
(
あし
)
を
爪尖
(
つまさき
)
で
抓
(
つね
)
つて
居
(
ゐ
)
て、
庖丁
(
はうちやう
)
の
音
(
おと
)
の
聞
(
きこ
)
える
時
(
とき
)
、
徐々
(
そろ/\
)
と
又
(
また
)
頭
(
あたま
)
を
出
(
だ
)
し、
一
(
ひと
)
つ
寢返
(
ねがへ
)
つて
腹這
(
はらば
)
ひで
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
じっと、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の上に身を押しつけたままで、動くことさえがおっくうのように見えました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ですから、のちに、私がその「魔道伝書」のすき見をした時も
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
……(下へ
行火
(
あんか
)
を入れます)兼帯の机の上に、揚ものの竹の皮包みが転がっていました——
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこで、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の上で、二人はお
取膳
(
とりぜん
)
の形で、安倍川を食べにかかりました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
がらくた壇上に
張交
(
はりま
)
ぜの
二枚屏風
(
にまいびょうぶ
)
、ずんどの
銅
(
あか
)
の花瓶に、からびたコスモスを投込んで、新式な家庭を見せると、隣の同じ道具屋の亭主は、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
に、ちょんと乗って、
胡坐
(
あぐら
)
を小さく、
風除
(
かぜよ
)
けに
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
路
(
みち
)
もない、雲に似て踏みごたえがあって、雪に似て
冷
(
つめた
)
からず、
朧夜
(
おぼろよ
)
かと思えば暗く、
東雲
(
しののめ
)
かと見れば陰々たる中に、煙草盆、枕、火鉢、
炬燵櫓
(
こたつやぐら
)
の形など左右、
二列
(
ふたなら
)
びに、
不揃
(
ぶぞろ
)
いに、
沢庵
(
たくあん
)
の
樽
(
たる
)
もあり
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
炬
漢検1級
部首:⽕
9画
燵
漢検1級
部首:⽕
17画
櫓
漢検準1級
部首:⽊
19画
“炬燵”で始まる語句
炬燵
炬燵蒲団
炬燵話
炬燵板
炬燵布団
炬燵亭
炬燵寝
炬燵掛
炬燵火
炬燵爐