トップ
>
添乳
>
そえぢ
ふりがな文庫
“
添乳
(
そえぢ
)” の例文
小供は六畳の
間
(
ま
)
へ枕をならべて寝る。一間半の
襖
(
ふすま
)
を隔てて南向の
室
(
へや
)
には細君が数え年三つになる、めん子さんと
添乳
(
そえぢ
)
して横になる。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お雪もその
同情
(
おもいやり
)
に誘われて、子供に
添乳
(
そえぢ
)
をしながら泣いた。この二人の暗いところで流す涙を、三吉は黙って、遅くまで聞いた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と夫人は
添乳
(
そえぢ
)
をしながら考えて置いたプログラムに従って行動を開始した。進化論丈けならあのまゝにしても宜かったのだが、義兄からの電報がある。
或良人の惨敗
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
良人の留守をまもって
添乳
(
そえぢ
)
していた梅軒の妻が唄っていたものであるのに、その伊勢
訛
(
なま
)
りのある節がそのまま、
美作
(
みまさか
)
の国
吉野郷
(
よしのごう
)
の、武蔵の生れた
故郷
(
ふるさと
)
で聞える。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
階下
(
した
)
で
添乳
(
そえぢ
)
をしていたらしい、色はくすんだが
艶
(
つや
)
のある、
藍
(
あい
)
と紺、
縦縞
(
たてじま
)
の南部の
袷
(
あわせ
)
、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の襟のなり、ふっくりとした乳房の線、幅細く
寛
(
くつろ
)
いで、昼夜帯の暗いのに、緩く
纏
(
まと
)
うた
女客
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「ちゃんと時間になると、瓶に乳をしぼって玄関へ出してあるのです。いただきますと言って持ってくるんですが、奥さんは寝そべって
添乳
(
そえぢ
)
してめったに出ていらっしゃりません。」
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
まだ納戸に居る女房のお常は、止めどのない涙にひたりながら、勘太郎の
遺骸
(
なきがら
)
を、
添乳
(
そえぢ
)
でもするように抱き上げたっきり、血潮に染むのも構わず、誰が何と言っても離そうともしません。
銭形平次捕物控:073 黒い巾着
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこで「とんとんと
叩
(
たた
)
く妻戸を開けもせず……」という歌を読んでなじると、中の子供はまた「……母の
添乳
(
そえぢ
)
に……」どうとかこうとかいう歌を読んで返報をするというような話でありました。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
もし純粋に前者であるならば、我々は「つひに
一夜
(
ひとよ
)
さも家の下で寝たことのない」、そうして産後幾日も経ずして「雪の蒲団に
添乳
(
そえぢ
)
する」この旅の女に、
拘
(
こだわ
)
りなく同感することができるであろう。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
階下
(
した
)
の重い
欅扉
(
けやきど
)
が、少しずつ、ガラ、ガラと開くような物音がしたのに、そのまま上がって来る者もない不気味な気配に、お袖は、
添乳
(
そえぢ
)
していたお燕の寝顔をそっと離して——
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
犬張子
(
いぬはりこ
)
が横に寝て、起上り
小法師
(
こぼし
)
のころりと
坐
(
すわ
)
った、縁台に、はりもの板を斜めにして、
添乳
(
そえぢ
)
の
衣紋
(
えもん
)
も繕わず、
姉
(
あね
)
さんかぶりを
軽
(
かろ
)
くして、
襷
(
たすき
)
がけの二の腕あたり、日ざしに
惜気
(
おしげ
)
なけれども
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とお雪は
煩
(
うる
)
さそうに横に成って、
添乳
(
そえぢ
)
をしながら復た自分の着物を眺めた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして貧苦と
添乳
(
そえぢ
)
に疲れきって、くたくたに寝入っている母を「おいく、おいく」と
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お縫は、奥の寝間で、園子に
添乳
(
そえぢ
)
しながら、案じていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
添
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
乳
常用漢字
小6
部首:⼄
8画
“添”で始まる語句
添
添書
添削
添寝
添臥
添状
添刪
添水
添合
添下