河骨こうほね)” の例文
河骨こうほねは、抜いて捨てても、いつかひとりでに水に根を下ろして咲いている。お蔦は、あの泥水を好いて咲く黄いろい河骨の花だった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ねむるようにできているのですから、不承ふしょうもなりますが、けしさんや、河骨こうほねさんなどには、この生活せいかつは、さぞくるしいことだとおさっしします。
ガラス窓の河骨 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼は、畑と畑との間を辿たどって進んだ。河骨こうほねなどの咲いている小流れへ出た。それに添うて三四町行くと、そこに巾の狭い木橋がかかっていた。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
中央の池泉は水が浅くなり、なぎさは壊れて自然の浅茅生あさじうとなり、そこに河骨こうほねとか沢瀉おもだかとかいふ細身の沢の草花が混つてゐた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
それがないとしのげませんほど、水の少いところですから、菖蒲あやめ杜若かきつばた河骨こうほねはござんせんが、躑躅つつじ山吹やまぶきも、あの、牡丹ぼたん芍薬しゃくやくも、菊の花も、桔梗ききょうも、女郎花おみなえしでも、みんな一所いっしょに開いていますよ
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
欄間らんま、天井等の角度は、著しく平坦へいたんにして、窓、垣、池などに咲く花は人物家屋に比してその権衡けんこうを失したれば、桜花は常に牡丹ぼたんの如く大きく、河骨こうほねの葉はさながら熱帯産の芭蕉ばしょうの如し。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
もとは河骨こうほねのようなものと、もう一種の浮き草のようなものがあったのだと記憶している。ことしは睡蓮が著しく繁殖して来た。紅白二種のうちで、白いほうが繁殖力が大きいように思われる。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
河骨こうほねの花に添ひ浮くいもりかな
六百五十句 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
むらかえりたいな。いまごろ、いけに、河骨こうほねいているだろう。あの時分じぶんは、おもしろかった。りもしたし、ひしのもとったし……。」
ガラス窓の河骨 (新字新仮名) / 小川未明(著)
真間川の水は菅野から諏訪田につづく水田の間を流れるようになると、ここに初て夏は河骨こうほね、秋にはあしの花を見る全くの野川になっている。堤の上を歩むものもくわか草籠をかついだ人ばかり。
葛飾土産 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
河骨こうほねも卯の花も誘われて来て踊りそうである。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかし、おじいさんは、会社かいしゃからのかえりに、宴会えんかいがあって、そのほうへまわりました。そして、河骨こうほねのことは、それきりわすれてしまったのでした。
ガラス窓の河骨 (新字新仮名) / 小川未明(著)