手負ておい)” の例文
手負ておいはうんとばかりにのたりまわるを、丹治は足を踏み掛けて刀を取直し、喉元のどもとをプツリと刺し貫き、こじられて其の儘気息いきは絶えました。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
手負ておいを介抱したり、善後策を講じたりしているところへ、不意に与力同心が押寄せて、片っぱしからピシピシ縄にかけたということであります。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
愛吉が、手負ておいそばで、口をがらかして呼吸いきを切りながらせいせいいって饒舌った時には、居合わせた梅岡薬剤。神田の兄いだが、目を円くして驚いた。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
孫軍曹は、そう呶鳴どなっていたが、坑夫を分けて手負ておいに近づくと、愕然がくぜんとしてその一人を抱きあげた。
雲南守備兵 (新字新仮名) / 木村荘十(著)
『紀伊続風土記』九十に尾鷲おわせ郷の地士世古慶十郎高麗陣に新宮城主堀内に従って出征し、手負ておいの虎を刺殺し秀吉に献じたが、噛まれたきずを煩い帰国後死んだとは気の毒千万な。
一、上野介殿十分に討取候とも、銘々めいめい一命のがるべき覚悟これなき上は、一同に申合せ、散々ちりぢり罷成まかりなり申まじく候。手負ておいの者これ有においては、互に引懸ひっかけ助け合い、その場へ集申べきこと。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
手負ておいのお嘉代が、無理に身体を起そうとするのを、平次はやっと押えながら
手負ておいの鷲はかけるまじ!
身を楯にかばいながら白刄しらはの光をあちらこちらとけましたが、とうとうお柳は乳の下を深く突かれて、アッという声に、手負ておいながら幸兵衛は
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「漁師町は行水時よの。さらでもの、あの手負ておいが、白いすねで落ちると愍然ふびんじゃ。見送ってやれの——からす、鴉。」
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
道庵は手負ておいいだき起して、一方には自分の羽織を脱いで、その肩先の創口きずぐちをしっかりと捲き、血留めをしておいて、さて応急の手当を試みようとしたけれど、遺憾ながら
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
刑事が来る、医者が来る、群集を追い出して、手負ておいのマネキンを介抱したのが、十分も経ってからの事でした。傷は幔幕越しに、真後から心臓を一と突に刺したもので、全く助かりようはありません。
悪魔の顔 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
むを得ず気の毒ながらも深傷ふかでを負わしたが、一体何う云う仔細でまア水司又市を敵と探す者か、此方こちら手負ておいで居るからせつない、これ娘お前泣かずに訳を云え
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
一旦逃げ散った穢多どもは、また一団ひとかたまりになったけれども、今度は別に文句も言わずに、門前に斬り倒された数名の手負ておいを引担いで、そのままいずこともなく引上げて行く模様であります。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
手負ておいに成りました山之助が、ようように血に染った手を突いて首をもたげましたが
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と云いながら硯箱すゞりばこ引寄ひきよせますゆえ、おいさは泣々なく/\ふたを取り、なみだに墨をり流せば、手負ておいなれども気丈きじょうの丈助、金十万円の借用証書を認めて、印紙いんしって、実印じついんし、ほッ/\/\と息をつき