御隠居ごいんきょ)” の例文
旧字:御隱居
時々——半年に一度くらい——寒い季候には茶色のむくむくした襟巻えりまきと、同じ色のとぼけた様な(御隠居ごいんきょさん帽子)を冠ったり
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
二人はまたかされたのでした。こんなふうではいつまでもたぬきに打ち勝つことは出来ません。もう御隠居ごいんきょに相談する外はないと、二人は考えました。
狸のお祭り (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
御隠居ごいんきょさん、すみませんが明日一日休ませていただけませんか。ちょっと手の引けない用事がございますので……」
そこがどうにも行悩みだが、御隠居ごいんきょ奥様も大層たいそう物のお分りになった方だし、御親類内にもさばけた方が多いので、そんな訳なら、とにかく、屋敷へ呼寄せたい。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
「ああ、もう帰ろう。遊んでいると御隠居ごいんきょさんに叱られるから。あたし明日から太十をお稽古するのよ。」
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
さりながら一旦切腹と思定め候それがしひそかに時節を相待ちおり候ところ、御隠居ごいんきょ松向寺殿は申に及ばず、その頃の御当主妙解院殿よりも出格の御引立をこうむり、寛永九年御国替くにがえみぎりには
彼が東京住居をして居た時、ある日隣家となり御隠居ごいんきょばあさんが、「一ぱいになってこぼるゝ様になってるものを、せっせと来てくれンじゃ困るじゃないか」と疳癪声かんしゃくごえで百姓を叱る声を聞いた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
御隠居ごいんきょさまは、別にこれという病気いたつきも無いらしいに、気先だけがすぐれぬというているが、おつとめが急にいとわしゅうなったのではあるまいか——なぞと、しきりに心配していられました。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
人間に嫁だのしゅうとだのというものの無かった時代から、または御隠居ごいんきょ若旦那わかだんななどという国語の発生しなかった頃から、既に二つの生活趣味は両々相対立し、互いに相手を許さなかったのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「ああ、お隣りの御隠居ごいんきょさんですね。井戸ではないのですけれど……」
未来の地下戦車長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
御隠居ごいんきょは、土平どへいこえを、はじめておきなすったのかい」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
しごく安楽あんらく御隠居ごいんきょ身分みぶんにしてげるがどうだね。
文福茶がま (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
次郎七と五郎八とは、今度は御隠居ごいんきょかされてるような気持ちになって、腹鼓をうってる狸とにこにこ笑ってる老人とをかわるがわる見比べていました。
狸のお祭り (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
大島紬おおしまつむぎ被布ひふなどを着込んでどこかの大家たいけ御隠居ごいんきょさんとでもいいたいようないでたちなので、田舎の百姓家のこちらの母などとは大違いで、年もよっぽど若く見えた。
御隠居ごいんきょ、そうひやかしちゃいけやせん。堪忍かんにん堪忍かんにん
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
正覚坊の像がいよいよでき上がった夕方、平助は村の網元あみもとの家へ行って、そこの御隠居ごいんきょに、一部始終しじゅうのことをうち明けました。御隠居はびっくりしました。
正覚坊 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
「だが御隠居ごいんきょ。おせんはかげもかたちもえやせんよ」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
しかも、誰がそれをしたのかさらにわかりませんでした。村の人達は非常に不思議がりました。ただ村の御隠居ごいんきょばかりが、にこにこ笑いながら、その話を聞いていました。
狸のお祭り (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
村の人達は、網元あみもと御隠居ごいんきょから平助の話をきかせられて、大変気の毒がりました。そして、平助の死体を沼の岸に埋めてやり、その上に正覚坊の石像をのせて祭りました。
正覚坊 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)