トップ
>
堀切
>
ほりきり
ふりがな文庫
“
堀切
(
ほりきり
)” の例文
花菖蒲
(
はなしょうぶ
)
及び
蝿取撫子
(
はえとりなでしこ
)
、これは二、三日前、家の者が
堀切
(
ほりきり
)
へ往て取つて帰つたもので、今は床の間の
花活
(
はないけ
)
に活けられて居る。花活は
秀真
(
ほつま
)
が
鋳
(
い
)
たのである。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
曳舟まで出て見ると、場末の町つづきになって
百花園
(
ひゃっかえん
)
も遠くはない。百花園から
堀切
(
ほりきり
)
の
菖蒲園
(
しょうぶえん
)
も近くなって来る。
向島
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一度
(
いちど
)
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
よう
見
(
み
)
ようで、まだ
出
(
で
)
かけた
事
(
こと
)
のない
堀切
(
ほりきり
)
へ……
急
(
いそ
)
ぎ
候
(
さふらふ
)
ほどに、やがて
着
(
つ
)
くと、
引
(
ひ
)
きぞ
煩
(
わづ
)
らはぬいづれあやめが、
憚
(
はゞか
)
りながら
葉
(
は
)
ばかりで
伸
(
の
)
びて
居
(
ゐ
)
た。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
従来、東京付近にある
堀切
(
ほりきり
)
、四ツ目などのハナショウブ園は、みな
構
(
かま
)
えが小さくて問題にならぬ。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
その次が
亀戸
(
かめいど
)
の藤、それから
堀切
(
ほりきり
)
の菖蒲という順番で、そのなかでは大久保が比較的に交通の便利がいゝ方であるので、下町からわざ/\
上
(
のぼ
)
ってくる見物もなか/\多かった。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
千住
(
せんじゅ
)
辺へ出かけた時とか、または
堀切
(
ほりきり
)
の
菖蒲
(
しょうぶ
)
、
亀井戸
(
かめいど
)
の
藤
(
ふじ
)
などを見て、彼女が幼時を過ごしたという江東方面を、ぶらぶら歩いたついでに、彼女の家へ立ち寄ったこともあり
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「見えないかも知れない、曲っているらしいから。今度は
堀切
(
ほりきり
)
の辺へ行って見ようね。」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
菖蒲
(
しょうぶ
)
で名高い
堀切
(
ほりきり
)
も、今は
時候
(
じこう
)
はずれ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ここに
亀戸
(
かめいど
)
、
押上
(
おしあげ
)
、
玉
(
たま
)
の
井
(
い
)
、
堀切
(
ほりきり
)
、
鐘
(
かね
)
ヶ
淵
(
ふち
)
、
四木
(
よつぎ
)
から
新宿
(
にいじゅく
)
、
金町
(
かなまち
)
などへ行く乗合自動車が駐る。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
八百屋
(
やおや
)
でお聞下さい。天気がよろしく候故御都合にて
唖々
(
ああ
)
さんもお誘い合され
堀切
(
ほりきり
)
へ参りたくと存候間御しる前からいかがに候や。御たずね申上候。
尤
(
もっとも
)
この御返事御無用にて候。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
堀
常用漢字
中学
部首:⼟
11画
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
“堀切”で始まる語句
堀切村
堀切橋