トップ
>
城楼
>
じょうろう
ふりがな文庫
“
城楼
(
じょうろう
)” の例文
旧字:
城樓
寄手
(
よせて
)
の浅野、小西などの軍は、遠く海から山越えで運送して来た大船三隻を
泛
(
うか
)
べ、それに砲を載せて
城楼
(
じょうろう
)
へ弾丸をうちこんだりした。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真中に支那風の城門(勿論輪郭ばかり)を力ある線にて真直に画いて
城楼
(
じょうろう
)
の棟には鳥が一羽とまつて居る。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しかしそのほかにも画面の景色は、——雪の積った
城楼
(
じょうろう
)
の屋根だの、
枯柳
(
かれやなぎ
)
に
繋
(
つな
)
いだ
兎馬
(
うさぎうま
)
だの、
辮髪
(
べんぱつ
)
を垂れた支那兵だのは、特に彼女を動かすべき理由も持っていたのだった。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
午
(
うま
)
の刻を過ぎた。諸方から焼き立てられた火の手は、とうとう本丸に達した。原城の最後の時が来た。
城楼
(
じょうろう
)
の焼け落つる音に交って、死んで行く切支丹宗徒の最後の祈祷や悲鳴が聞えた。
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
豚
(
ぶた
)
は
丘
(
おか
)
のごとく、雞は
城楼
(
じょうろう
)
と見える。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
ただ
城楼
(
じょうろう
)
高きところ——
下
(
さが
)
り
藤
(
ふじ
)
大久保家
(
おおくぼけ
)
の
差物
(
さしもの
)
と、
淡墨色
(
うすずみいろ
)
にまるく
染
(
そ
)
めた
葵
(
あおい
)
の
紋
(
もん
)
の
旗
(
はた
)
じるしとが目あたらしく
翩翻
(
へんぽん
)
としている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また若葉の候と定めたるも、初夏草木の青々茂りて半ば
城楼
(
じょうろう
)
を埋めたる処は最も城の堅固なるを感ずべし。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
ところが、その猛射は、滅前の
一燦
(
いっさん
)
だった。程なく、はたと止むと、
城楼
(
じょうろう
)
の一端から、ボウと赤い焔が
映
(
さ
)
して、月の夜空へ
濛煙
(
もうえん
)
を吐き出した。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
金城
(
きんじょう
)
大坂の大規模な築城企画は、すでにその景観のあらましを
竣工
(
しゅんこう
)
し終っていて、夜ともなれば、
八層
(
はっそう
)
の
天守閣
(
てんしゅかく
)
、五重の
城楼
(
じょうろう
)
、本丸、二の丸、三の丸にわたる無数の
狭間
(
はざま
)
狭間から、あかるい灯が
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは
城楼
(
じょうろう
)
の上ではなかったが、導いて行く道は、暗い階段を二度も降りて行くのであった。官兵衛はすでに、自分の血を自分で
嗅
(
か
)
ぐような予感と、そそけ立つ髪の根の寒さを如何ともし難かった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といって、信長は、彼を
促
(
うなが
)
して
城楼
(
じょうろう
)
の上へ
伴
(
ともな
)
った。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城
常用漢字
小4
部首:⼟
9画
楼
常用漢字
中学
部首:⽊
13画
“城”で始まる語句
城
城砦
城址
城下
城廓
城普請
城塞
城山
城壁
城戸