咳入せきい)” の例文
も近づけませんでしたの。ここで本ばかり読んでいましたの。冬の夜なんか咳入せきいる声が私たちの方へも聞こえて、本当に可哀相かわいそうでしたわ。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
だが梯子段はしごだんりるには下りたが、登るのはよほどの苦痛で咳入せきいり、それから横になって間もなく他界の人となってしまった。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
何用かと振向くと、後なる古直衣ふるのうしの老武士は、手綱を抑えたまま鞍つぼへかがみこんでいる。——ごほん、ごほん、と体じゅうを揉んで咳入せきいっているのである。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
存分酒を飲まされた一寸法師は、やがて、そこへ横様よこざまほうり出された。彼は丸くなって、百日咳ひゃくにちぜきの様に咳入せきいった。口から鼻から耳から、黄色い液体がほとばしった。
踊る一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
ある者は涙をき、ある者は横腹を叩き、ある者は咳入せきいつて、隣の人から背中を叩いてもらつたりした。
野の哄笑 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
る、宮は行き行きて生茂おひしげる柳の暗きに分入りたる、入水じゆすいの覚悟にきはまれりと、貫一は必死の声をしぼりてしきりに呼べば、咳入せきいり咳入り数口すうこう咯血かつけつ斑爛はんらんとして地にちたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それはほとんど咳入せきいることもなく、満ち溢れたものが一つのはけ口を見出して流れ出たようにきわめて自然に吐き出された。だが次の瞬間には恐ろしい咳込みがつづけさまに来た。
(新字新仮名) / 島木健作(著)
底冷のする梅二月、宵と言つても身を切られるやうな風が又左衞門の裸身を吹きますが、すつかり煙にせ入つた又左衞門は、流しにうづくまつたまゝ、大汗を掻いて咳入せきいつて居ります。
陸稻をかぼばたけ畔道あぜみちを、ごほんごほんと咳入せきいりながら、かな/\はどこへゆくのでせう。
ちるちる・みちる (旧字旧仮名) / 山村暮鳥(著)
折から咳入せきいる声聞ゆ。高津は目くばせして奥にゆきぬ。
誓之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暫くの間は息も絶え絶えに咳入せきいっております。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
春寒く咳入せきい人形遣にんぎょうづかひかな 水巴すいは
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
底冷えのする梅二月、宵といっても身を切られるような風が又左衛門の裸身はだかを吹きますが、すっかり煙にせ入った又左衛門は、流しにうずくまったまま、大汗を掻いて咳入せきいっております。
そのいまわのきわに、兄はゴボゴボと咳入せきいって、恐ろしく血を吐いて、その血まみれの手で僕の手を握って、消えて行く声で、叫んだのです。——おれは我慢が出来ない。おれは死んでも死に切れない。
吸血鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
董卓は、咳入せきいった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)