トップ
>
味噌漬
>
みそづけ
ふりがな文庫
“
味噌漬
(
みそづけ
)” の例文
大喜
(
おほよろこ
)
びで、
其禮
(
そのれい
)
に、
若干
(
そこばく
)
の
銀貨
(
ぎんくわ
)
を
與
(
あた
)
へやうとしたが、
如何
(
どう
)
しても
取
(
と
)
らぬ。
強
(
しひ
)
て
取
(
と
)
らしめたら、
今度
(
こんど
)
は
重箱
(
ぢうばこ
)
に
味噌漬
(
みそづけ
)
を
入
(
い
)
れて
持
(
も
)
つて
來
(
き
)
て
呉
(
く
)
れた。
探検実記 地中の秘密:07 末吉の貝塚
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
ムツは全体下等な味で煮ても
味噌漬
(
みそづけ
)
にしても下品な方だけれどもフライにすると大層淡泊で上品になる。それもムツの産地によって味が大層違う。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
或
(
あ
)
る時、
芸州
(
げいしゅう
)
仁方
(
にがた
)
から来て居た書生、
三刀元寛
(
みとうげんかん
)
と
云
(
い
)
う男に、
鯛
(
たい
)
の
味噌漬
(
みそづけ
)
を
貰
(
もらっ
)
て来たが喰わぬかと
云
(
い
)
うと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
否
(
いいえ
)
、どう致しやして。家で
造
(
こしら
)
えやした
味噌漬
(
みそづけ
)
で、召上られるような
品
(
もの
)
じゃごわせんが」
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
秀吉の一行は、
越水
(
おちみず
)
の街道にそう豪農らしい家に休息して、
味噌漬
(
みそづけ
)
で茶をのんでいた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「それならば待たしやませ、
塩
(
しょ
)
ツぱいが
味噌漬
(
みそづけ
)
の
香
(
こう
)
の物がござるわいなう。」
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
女房の毎夜の寝物語は
味噌漬
(
みそづけ
)
がどうしたの
塩鮭
(
しおざけ
)
の骨がどうしたのと
呆
(
あき
)
れるほど興覚めな事だけで、せっかくお金が
唸
(
うな
)
るほどありながら悋気の女房をもらったばかりに眼まいするほど長湯して
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
夫の万吉が酒の
肴
(
さかな
)
に
味噌漬
(
みそづけ
)
を好きで、しかもそれは
田舎
(
いなか
)
の麦味噌のが一ばんよいと、来るとからあちこち頼んであったのを
甕
(
かめ
)
につめ、上の方があいているからといってはまた味噌をつめ足したりした。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
と叔父夫婦は気を
揉
(
も
)
んで、暦を繰つて日を見るやら、
草鞋
(
わらぢ
)
の用意をして呉れるやら、
握飯
(
むすび
)
は三つも有れば沢山だといふものを五つも
造
(
こしら
)
へて、竹の皮に包んで、別に瓜の
味噌漬
(
みそづけ
)
を添へて呉れた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
“味噌漬(味噌漬け)”の解説
味噌漬け(みそづけ)は、野菜、肉、魚などを味噌に漬けたものである。
(出典:Wikipedia)
味
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
噌
漢検準1級
部首:⼝
15画
漬
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“味噌”で始まる語句
味噌
味噌汁
味噌漉
味噌摺
味噌擂
味噌焼
味噌煮
味噌桶
味噌納屋
味噌歯