トップ
>
みそづけ
ふりがな文庫
“みそづけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
味噌漬
90.0%
未醤漬
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
味噌漬
(逆引き)
或
(
あ
)
る時、
芸州
(
げいしゅう
)
仁方
(
にがた
)
から来て居た書生、
三刀元寛
(
みとうげんかん
)
と
云
(
い
)
う男に、
鯛
(
たい
)
の
味噌漬
(
みそづけ
)
を
貰
(
もらっ
)
て来たが喰わぬかと
云
(
い
)
うと
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「
否
(
いいえ
)
、どう致しやして。家で
造
(
こしら
)
えやした
味噌漬
(
みそづけ
)
で、召上られるような
品
(
もの
)
じゃごわせんが」
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
みそづけ(味噌漬)の例文をもっと
(9作品)
見る
未醤漬
(逆引き)
魚類
(
ぎょるい
)
では
方頭魚
(
あまだい
)
の
未醤漬
(
みそづけ
)
を
嗜
(
たし
)
んだ。
畳鰯
(
たたみいわし
)
も喜んで食べた。
鰻
(
うなぎ
)
は時々食べた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
みそづけ(未醤漬)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
みそづ