半股引はんももひき)” の例文
と廊下で別れて、一人が折曲おりまがって二階へ上る後から、どしどし乱入。とある六畳へのめずり込むと、蒲団も待たず、半股引はんももひきの薄汚れたので大胡坐おおあぐら
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すると女などは浅墓あさはかなものだから、そら鐘が鳴ったと云うので、めいめい河岸かしへあつまって半襦袢はんじゅばん半股引はんももひきの服装でざぶりざぶりと水の中へ飛び込んだ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
まれ揉まれてお角の帯は解けた、上着はすべり落ちる、それを引っぱる、引きちぎる。真白なししむら。お角はその覚悟で、下には軽業の娘の着る刺繍ぬいとり半股引はんももひきを着けていた。
小男は、木綿藍縞もめんあいじま浴衣ゆかたに、小倉の帯を締め、無地木綿のぶっさき羽織を着、鼠小紋の半股引はんももひきをしていた。体格の立派な方は、雨合羽あまがっぱを羽織っているので、服装は見えなかった。
船医の立場 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
背負い呉服を売り歩く商人らしい男が、麻の襦袢じゅばん半股引はんももひき一つでふるえながら、泥だらけになった大きな反物の風呂敷包を横に置き、れた単衣ひとえと毛糸の腹巻を腰掛の背に懸けて干していた。
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
めくら縞の襟のげた、袖に横撫よこなでのあとの光る、同じ紺のだふだふとした前垂まえだれを首から下げて、千草色の半股引はんももひき、膝のよじれたのをねじって穿いて、ずんぐりむっくりとふとったのが
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暑がりやで汗ッきの庄造は、この間の出水でどろだらけになった裏の縁鼻えんはなへチャブ台を持ち出して、半袖はんそでのシャツの上に毛糸の腹巻をし、麻の半股引はんももひき穿いた姿のまま胡坐あぐらをかいているのだが
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
め組がつぎの当った千草色の半股引はんももひきで、縁側を膝立って来た——おんなたちは皆我を忘れて六畳に——中には抱合って泣いているのもあるので、惣助一人三畳の火鉢のわきに、割膝でかしこまって
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暑がりやであせきの庄造は、此の間の出水で泥だらけになつた裏の縁鼻えんはなへチヤブ台を持ち出して、半袖のシヤツの上に毛糸の腹巻をし、麻の半股引はんももひき穿いた姿のまゝ胡坐あぐらをかいてゐるのだが
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そんげえなものにはおびえまい、面魂、印半纏しるしばんてんも交って、布子のどんつく、半股引はんももひき空脛からずねが入乱れ、屈竟くっきょうな日傭取が、早く、糸塚の前を摺抜けて、松の下に、ごしゃごしゃとかたまった中から
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)