トップ
>
動
>
と
ふりがな文庫
“
動
(
と
)” の例文
母親の感化から、これも
動
(
と
)
もすると自分に一種の
軽侮
(
けいぶ
)
を持っている妹に、
半衿
(
はんえり
)
や下駄や、色々の物を買って行って、お辞儀されるのを
矜
(
ほこ
)
りとした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
寛一君はその晩返事を
認
(
したた
)
めにかゝったが、
動
(
と
)
もすると自分の苦情が先立つのに気がついた。
彼方此方
(
あっちこっち
)
で叱られて、考えて見ると馬鹿々々しくなる。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
自分
(
じぶん
)
の
老衰者
(
らうすゐしや
)
であることを
知
(
し
)
つた
時
(
とき
)
諦
(
あきら
)
めのない
凡
(
すべ
)
ては、
動
(
と
)
もすれば
互
(
たがひ
)
に
餘命
(
よめい
)
の
幾何
(
いくばく
)
もない
果敢
(
はか
)
なさを
語
(
かた
)
り
合
(
あ
)
うて、それが
戲談
(
じようだん
)
いうて
笑語
(
さゞめ
)
く
時
(
とき
)
にさへ
絶
(
た
)
えず
反覆
(
くりかへ
)
されて
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
動
(
と
)
もすれば袖をとられて、何れかの一軒へ引きずり込まれさうなのを恐れる心とに胸を轟かしながら、用ありげにすた/\と、而も二度も、端から端を往きつ戻りつした。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
父は平七が
動
(
と
)
もすると幼い自分の顏を見詰めて、「なア坊んち、坊んちの嫁はん」をやり出しさうにするので、またこんなことを言ひ出して、平七の心を向け變へようとした。
父の婚礼
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
自分もやっぱり同じ女であることの暗示を得るような、秘密な渇望と幻想とに、思い浸ることがあったが、
動
(
と
)
もすると自分の目覚しい活動そのものすら
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
Akabane とある
羅馬字綴
(
ローマじつづ
)
りを
動
(
と
)
もすると英語読みにアカベーンとやる。その
都度
(
つど
)
皆
(
みんな
)
が笑う。
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そしてそれが
動
(
と
)
もすると、恋愛的な感情にまで変化することがあるのだつた。さうでなくても、何といつてもまだ十三やそこいらの幼い身で、遠い他郷に丁稚奉公に出てゐた私だつた。
乳の匂ひ
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
世間の快楽については、何もしらぬらしい養父から、少しずつ心が離れて、長いあいだの圧迫の反動が、彼女を
動
(
と
)
もすると
放肆
(
ほうし
)
な生活に
誘出
(
おびきだ
)
そうとしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
と父親は
凝
(
じ
)
っと
怺
(
こら
)
えている丈けに
動
(
と
)
もすると腹が立つ。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
さう云ふ栄子の言葉や気持に、
動
(
と
)
もするとだらけがちな気分を引締められさへする小森であつた。
女流作家
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
その晩、妻は
動
(
と
)
もすると笑い出して
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
“動”を含む語句
動揺
自動車
挙動
動作
行動
動搖
衝動
運動
動物
動悸
煽動
震動
身動
微動
活動
擧動
動機
乗合自動車
活動写真
制動機
...