刃金はがね)” の例文
ぴゅっん——と細い刃金はがねでも唸るように刀が鳴った。馬之助の首はわずかに胴へ皮を余して、でんと、廊下へぶっ仆れた。
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
清きうしほにひたりつつ、かうべをあげてまさに日の出でむとする方に向へば、刃金はがねいかづちの連亙起伏する火山脈の極るところ
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
事と品とによれば刃金はがねつばとが挨拶あいさつを仕合ふばかりです、といふ者が多かつたのだらう、とう/\天慶二年十一月廿一日常陸の国へ相馬小次郎郎党らうだうひきゐて押出した。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
灯を入れた雪見灯籠どうろうのあたり、雪を頂いた松の緑が淀んで、池の水の一角が、柔かい雪景色に切り込む刃金はがねのように、キラリと光る物凄い効果だったのかもわかりません。
猟色の果 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
平和へいわみだ暴人ばうじんども、同胞どうばうもっ刃金はがねけが不埓奴ふらちやつ……きをらぬな?……やア/\、汝等おのれらよこしまなる嗔恚しんにほのほおの血管けっくわんよりながいづむらさきいづみもっさうとこゝろむる獸類けだものども
わたしはある男の魂のために、「みさ」の御祈りを願いに来たのです。いや、わたしの血縁のものではありません。と云ってもまたわたしの刃金はがねに、血を塗ったものでもないのです。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
鉄や刃金はがねでお体が出来ているような御様子ね。
滑らかな小石や刃金はがねの叢に ふたりは
優しき歌 Ⅰ・Ⅱ (新字旧仮名) / 立原道造(著)
刃金はがねの上に身をまか
捕われ人 (新字新仮名) / 小川未明(著)
細い刃金はがねが三本通してあって、その上を、雁皮紙がんぴし紙捻こよりで実に根気よく巻きしめた物なのである。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
内匠頭は、湯浴ゆあみをして、式服を着けた。刃金はがねよろう気持であった。自分の心が危ういのだ。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
偶然、この短い刃金はがねを握って離さなかったのが、奈落をのがれるただ一つの活路である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
助九郎の刀が神霊を現わしたように、鏘然しょうぜんと、刃金はがねの鳴りを発したのである。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
けれどそれは三尺に近いもので、いわゆる胴田貫どうたぬきという分厚い刃金はがねである。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
刃金はがねの冴え音、剣の火花——新九郎は我を忘れて身をにじりだした。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その刃金はがねの打音は、意外な所にいる人の心耳へ響いて行った。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)