トップ
>
出御
>
しゅつぎょ
ふりがな文庫
“
出御
(
しゅつぎょ
)” の例文
父ぎみの今朝のお顔から見て、
吉瑞
(
きちずい
)
のように思われたらしい。——はや
出御
(
しゅつぎょ
)
とあって、
仮屋
(
かりや
)
のうちの公卿たちも、あらまし姿を揃えていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
待つこと一時間以上、その間に将軍は謁見室に
出御
(
しゅつぎょ
)
がある。一行のうちの使節のみが導かれて御前に出る時、一同大声で
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
法王の
出御
(
しゅつぎょ
)
法王が内殿から御出御になります。前案内としてズーニェル・チェンモ(侍従長)が先に出て参ります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
『あの
牢屋
(
ろうや
)
の中で靴下をつくろったという女王は、この上なくきらびやかな儀式や
出御
(
しゅつぎょ
)
の時よりも、かえってその瞬間の方が、真の女王らしく見えたに相違ない』
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
陛下が御玄関へ
出御
(
しゅつぎょ
)
あって御覧の出来る所、すなわち正門内よりほかあるまいということになった。
幕末維新懐古談:70 木彫の楠公を天覧に供えたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
さらに主上におかせられては、庶民訴訟出来の時、
下情
(
かじょう
)
上
(
かみ
)
に達せざるあらば、公平裁断を欠くものあらんと、記録所を置かれて
出御
(
しゅつぎょ
)
ましまし、直きに訴えを聞こしめす。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
辰
(
たつ
)
の
刻
(
こく
)
頃より馬場へ
出御
(
しゅつぎょ
)
、大場重玄をまん中に立たせ、清八、鷹をと御意ありしかば、清八はここぞと富士司を放つに、鷹はたちまち
真一文字
(
まいちもんじ
)
に重玄の天額をかい
掴
(
つか
)
みぬ。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
〃 鈴の音——古代イランでは、帝王の
出御
(
しゅつぎょ
)
するときに鈴を振り、
太鼓
(
たいこ
)
を鳴らす習慣があった。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
先日紹介をしたごとく依然としてがーがー、げーげーを持続している。やがて頭を分け終って、西洋
手拭
(
てぬぐい
)
を肩へかけて、茶の間へ
出御
(
しゅつぎょ
)
になると、超然として長火鉢の横に座を占めた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
金屏
(
きんびょう
)
に
高御座
(
たかみくら
)
あり
出御
(
しゅつぎょ
)
まだ
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
景陽宮の
深殿
(
しんでん
)
は、ここ
燿
(
かがや
)
く
祗候
(
しこう
)
ノ
間
(
ま
)
だった。
出御
(
しゅつぎょ
)
の
金鈴
(
きんれい
)
がつたわると、ほどなく
声蹕
(
せいひつ
)
の
鞭
(
むち
)
を告げること三たび、
珠簾
(
しゅれん
)
サラサラと捲き上がって
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ネーチュンの
出御
(
しゅつぎょ
)
釈迦堂の内から、例の気狂いのごとくになって居るネーチュン(
神下
(
かみおろ
)
し)がチベット第一の晴れの
金襴
(
きんらん
)
、
錦繍
(
きんしゅう
)
の服を着け、頭にも同様の
冠
(
かんむり
)
を
戴
(
いただ
)
き
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
新帝も南殿に
出御
(
しゅつぎょ
)
して各国代表者の
御挨拶
(
ごあいさつ
)
を受けさせられる、公使らの随行員にまで謁見を許される、その間には楽人の奏楽まである、このうわさが人の口から口へと伝わった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ああ、そのむかし帝王が
出御
(
しゅつぎょ
)
の玉座
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
出御
(
しゅつぎょ
)
今
(
いま
)
二千六百年天高し
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
まず義貞義助以下、新田一族の者をこれに並べ、その
首
(
こうべ
)
を
刎
(
は
)
ねてから、
出御
(
しゅつぎょ
)
のおふれ出しをねがいましょう。……いざまず、貞満の首からさきにお斬りくだされい
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
行宮
(
あんぐう
)
の
延暦寺根本中堂
(
えんりゃくじこんぽんちゅうどう
)
のうちでは、かねてからのおしたくだったが、今暁はもう暗いうちからの
物騒
(
ものざわ
)
めきで、おめしになる
鳳輦
(
ほうれん
)
も、きざはしの下の
轅台
(
ながえだい
)
にすえられ、みかどの
出御
(
しゅつぎょ
)
を
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天子は、
紫宸殿
(
ししいでん
)
に
出御
(
しゅつぎょ
)
して、この日、公卿百官の朝賀を
嘉
(
よみ
)
せられた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて、将軍自身の
出御
(
しゅつぎょ
)
がある。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“出御”の意味
《名詞》
天皇や皇后、将軍などの外出や臣下の前にお出ましすること。
(出典:Wiktionary)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
“出御”で始まる語句
出御待