トップ
>
凝議
>
ぎょうぎ
ふりがな文庫
“
凝議
(
ぎょうぎ
)” の例文
車のうちで、
俊基
(
としもと
)
は居眠っていたらしい。おそらく、一昨夜来の宮廷では、彼のみならず、
帝
(
みかど
)
をめぐって、不眠の
凝議
(
ぎょうぎ
)
だったであろう。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
羊のむれは羊の群らしくそんなことに関係なく、しじゅう汽車に驚いて
集
(
かた
)
まってみたり、池に直面して
凝議
(
ぎょうぎ
)
したりなんかばっかりしてる。
踊る地平線:08 しっぷ・あほうい!
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
診察室の装飾に就いて家具屋と
凝議
(
ぎょうぎ
)
をしていた私の姉と、妻の松子とは、顔を見合わせて彼女の勇敢さに感心したという。
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
昨夜、おそくまで
凝議
(
ぎょうぎ
)
した結果、向う側の断崖の側面に口をあけている暗道までたどりつくには、ナイフの刃のような、この危険な虹の橋を渡るほかに方法がないということになった。
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
そこで三人
凝議
(
ぎょうぎ
)
の末いよいよ復讐ということになり、小銀の部下の女兵を加えて総勢一千の大軍を
窃
(
ひそ
)
かに巧妙に繰り出して黒姫山を包囲させたのは実に
昨夜
(
ゆうべ
)
のことであって、一日だけ人馬を休息させ
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
しばらく
凝議
(
ぎょうぎ
)
していたが、信玄は一部隊を残してそれへの抑えとし、本軍以下の大部隊は、予定どおり三方ヶ原を横ぎって進軍をつづけた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長の滞在している土豪の家に集まって、その夜家臣たちは、
額
(
ひたい
)
をあつめて
凝議
(
ぎょうぎ
)
したが、なかなかはなしは
纒
(
まと
)
まらなかった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
疲れているので、一同はそれから一
睡
(
すい
)
の休息をとって、夜に入ってから、また何か重大な
凝議
(
ぎょうぎ
)
に
一間
(
ひとま
)
を
閉
(
し
)
め切っていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで一同は、作戦をこらすために、かたすみへ
寄
(
よ
)
って
凝議
(
ぎょうぎ
)
をしたうえ、おのおの
国籍
(
こくせき
)
本名
(
ほんみょう
)
をあからさまに
記入
(
きにゅう
)
してやった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何のことはない、お芳にも意思はあるだろうに、立会人の
凝議
(
ぎょうぎ
)
は、彼女の恋までも、八寸玉の中に入れてしまった。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何事か
凝議
(
ぎょうぎ
)
している動揺が感じられる。するとやがて、家来に門をひらかせて、静かに立ちあらわれた女性がある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど、役宅の
一間
(
ひとま
)
では、奉行の
榊原主計頭
(
さかきばらかずえのかみ
)
、与力の東儀三郎兵衛、そして、羅門塔十郎の三名が、
額
(
ひたい
)
をよせて、何事か
凝議
(
ぎょうぎ
)
しているところだった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
、見せてやりとうござりまする。……いや、その方々も、
今宵
(
こよい
)
は、寺井玄渓の宅に集って、今頃は、
凝議
(
ぎょうぎ
)
の最中、吾々はそちらへ参ります故、ではここで
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこでは三人が、弦之丞の所在をさぐる
凝議
(
ぎょうぎ
)
がてら、しきりと銚子の数を
殖
(
ふ
)
やしているが、誰も、宅助の存在を認めて、一杯つかわそうとはいってくれない。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
襖
(
ふすま
)
、天井などの美術的
意匠
(
いしょう
)
には、
狩野永徳
(
かのうえいとく
)
が選ばれ、永徳はひとり自己の画派に偏せず、各派の名匠と
凝議
(
ぎょうぎ
)
して、
畢生
(
ひっせい
)
の傑作をここに
画
(
か
)
いて、久しい戦乱のため
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜に入ると秀吉は、森勘八高政に毛利方の監視を命じ、また黒田官兵衛その他と何事か
凝議
(
ぎょうぎ
)
し、終ると、小姓一同にも引き揚げを伝え、急速に陣払いを準備し出した。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御岳
(
みたけ
)
の人々は、それが
武田家
(
たけだけ
)
の
御曹子
(
おんぞうし
)
とは、まったく知らずにご神縄をくだしたのであったらしい。神官たちはにわかに
凝議
(
ぎょうぎ
)
して、その
善後策
(
ぜんごさく
)
に
沈鬱
(
ちんうつ
)
な空気をつくった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
義昭は奥にかくれて、日野、高岡などという
誼
(
よし
)
みのある
公卿
(
くげ
)
と、
額
(
ひたい
)
をあつめて、
凝議
(
ぎょうぎ
)
していた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
髪の毛の白さでもすぐその人とわかる
斎藤内蔵助利三
(
さいとうくらのすけとしみつ
)
が、諸将と膝を寄せ合って、
軍役帳
(
ぐんえきちょう
)
や書類をくりひろげ、何か
凝議
(
ぎょうぎ
)
していたが、やがて彼一名、光秀の前に来てたずねた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
一群
(
ひとむれ
)
一群が、何やら首を寄せて
凝議
(
ぎょうぎ
)
していたが、或る手筈が整ったものとみえ
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いかにして、
琦君
(
きくん
)
を排し、
劉琮
(
りゅうそう
)
の君を立てるか」を、日夜、ひそひそ
凝議
(
ぎょうぎ
)
していた。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
形相
(
ぎょうそう
)
を
硬
(
こわ
)
ばらして、またそれを戸狩の者や、四人の藩士が息ぐるしく取り囲んで、いよいよ、果し合いの
凝議
(
ぎょうぎ
)
をしはじめた時分になると、真っ蒼な顔を上げて、自分の運命についてもその人々の話に
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜、奥では
凝議
(
ぎょうぎ
)
。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“凝議”の意味
《名詞》
凝 議(ぎょうぎ)
熱心に相談すること。
(出典:Wiktionary)
凝
常用漢字
中学
部首:⼎
16画
議
常用漢字
小4
部首:⾔
20画
“凝議”で始まる語句
凝議中