トップ
>
一鉢
>
ひとはち
ふりがな文庫
“
一鉢
(
ひとはち
)” の例文
「
夏
(
なつ
)
は、
水草
(
みずくさ
)
はいいものだ。あれを
一鉢
(
ひとはち
)
買
(
か
)
っても
悪
(
わる
)
くないな。」と、
笑
(
わら
)
いながら、お
客
(
きゃく
)
の
話
(
はなし
)
とはまったく
関係
(
かんけい
)
なしに
考
(
かんが
)
えていたのでした。
ガラス窓の河骨
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
だから、する事が、ちつとも
締
(
しま
)
りがない。縁日へひやかしになど行くと、急に思ひ出した様に、先生松を
一鉢
(
ひとはち
)
御買ひなさいなんて妙な事を云ふ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
四月の末には彼女はリリスの花を
一鉢
(
ひとはち
)
持って来て置いて行ったこともあった。五月に入っても未だ彼女は通って来ていて、その月の末までは顔を見せた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
が、それは中庭といっても、狭苦しくって、樹木なんぞは一本も
植
(
うわ
)
っていず、ただ空箱の上に
一鉢
(
ひとはち
)
の菊が置かれてあるっきりだった。しかもそれすら
汚
(
きたな
)
らしく枯れたまんまだった。……
旅の絵
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
その娘っ児も、二カ月前まではおとなしく屋根裏に住んで、胸衣の穴に銅の小さな
環
(
わ
)
をつけていたんだぜ。そして針仕事をし、たたみ寝台に寝、
一鉢
(
ひとはち
)
の花のそばにいて、満足していたんだ。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
▼ もっと見る
となり
同士
(
どうし
)
だから、
時々
(
ときどき
)
口
(
くち
)
をきき
合
(
あ
)
う
仲
(
なか
)
で、ことに
一昨日
(
おととい
)
は、
私
(
わたし
)
が
丹精
(
たんせい
)
したぼたんの
花
(
はな
)
が
咲
(
さ
)
いたものですから、それを
一鉢
(
ひとはち
)
わけて
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つてやり、
庭
(
にわ
)
でちよつとのうち、
立話
(
たちばなし
)
をしたくらいです。
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
子供等は
離座敷
(
はなれ
)
の縁先に集まって、節子
姉弟
(
きょうだい
)
が
一鉢
(
ひとはち
)
ずつ
提
(
さ
)
げて来てくれた朝顔を見ていた。岸本もその花のすがたを見に行って、それから部屋の方へ二人の子供を呼んだ。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
縁日へひやかしになど行くと、急に思い出したように、先生松を
一鉢
(
ひとはち
)
お買いなさいなんて妙なことを言う。そうして買うともなんとも言わないうちに
値切
(
ねぎ
)
って買ってしまう。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大資産家
(
だいしさんか
)
なら
知
(
し
)
らず、そうでないものが、一
万円
(
まんえん
)
のらんを
求
(
もと
)
めるというのは、よほどの
好者
(
こうしゃ
)
ですね。それも
全財産
(
ぜんざいさん
)
をただの
一鉢
(
ひとはち
)
のらんに
換
(
か
)
えたというのですから、
驚
(
おどろ
)
くじゃありませんか。
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
われらの庭はチューリップの
一鉢
(
ひとはち
)
。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
たまには夜店で掛物をひやかしたり、盆栽の
一鉢
(
ひとはち
)
くらい眺める風流心はあるかも知れない。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ああ、これは、いいものが
目
(
め
)
にはいった。」といって、おじいさんは
立
(
た
)
ち
止
(
ど
)
まり
一鉢
(
ひとはち
)
買
(
か
)
って、
喜
(
よろこ
)
んで
家
(
いえ
)
へ
帰
(
かえ
)
りました。おじいさんは、それに
水
(
みず
)
をやり、
日当
(
ひあ
)
たりのいいところへ
出
(
だ
)
してやりました。
春
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
鉢
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“一鉢”で始まる語句
一鉢三衣