トップ
>
ひとはち
ふりがな文庫
“ひとはち”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
一鉢
83.3%
一盂
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一鉢
(逆引き)
四月の末には彼女はリリスの花を
一鉢
(
ひとはち
)
持って来て置いて行ったこともあった。五月に入っても未だ彼女は通って来ていて、その月の末までは顔を見せた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
が、それは中庭といっても、狭苦しくって、樹木なんぞは一本も
植
(
うわ
)
っていず、ただ空箱の上に
一鉢
(
ひとはち
)
の菊が置かれてあるっきりだった。しかもそれすら
汚
(
きたな
)
らしく枯れたまんまだった。……
旅の絵
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
ひとはち(一鉢)の例文をもっと
(10作品)
見る
一盂
(逆引き)
宿から萩の餅を
一盂
(
ひとはち
)
くれた。今宵は中秋十五夜であつた。北海道の神居古潭で中秋に逢ふも、他日の思出の一であらう。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
夕飯後
(
ゆうめしご
)
、ランプがついて戸がしまると、深い深い地の
底
(
そこ
)
にでも落ちた様で、川音がます/\耳について寂しい。宿から
萩
(
はぎ
)
の餅を
一盂
(
ひとはち
)
くれた。
今宵
(
こよい
)
は
中秋
(
ちゅうしゅう
)
十五夜であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ひとはち(一盂)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
いっぱつ