トップ
>
ことし
ふりがな文庫
“ことし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
コトシ
語句
割合
今年
77.4%
今歳
10.6%
此年
7.0%
今茲
3.5%
茲年
1.0%
当年
0.5%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今年
(逆引き)
霧島躑躅
(
きりしまつつじ
)
常
(
じやう
)
——
常談
(
じやうだん
)
云つちやいけない。わたしなどはあまり
忙
(
せは
)
しいものだから、
今年
(
ことし
)
だけはつい
何時
(
いつ
)
にもない
薄紫
(
うすむらさき
)
に咲いてしまつた。
続野人生計事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ことし(今年)の例文をもっと
(50作品+)
見る
今歳
(逆引き)
妻
(
つま
)
はお
光
(
みつ
)
と
云
(
い
)
つて、
今歳
(
ことし
)
二十になる。
何
(
なに
)
かと
云
(
い
)
ふものゝ、
綺緻
(
きりやう
)
は
先
(
まづ
)
不足
(
ふそく
)
のない
方
(
はう
)
で、
体
(
からだ
)
の
発育
(
はついく
)
も
申分
(
まをしぶん
)
なく、
胴
(
どう
)
や四
肢
(
し
)
の
釣合
(
つりあひ
)
も
幾
(
ほとん
)
ど
理想
(
りさう
)
に
近
(
ちか
)
い。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
ことし(今歳)の例文をもっと
(21作品)
見る
此年
(逆引き)
殊に
此年
(
ことし
)
に入ってからはお母さんの
急
(
せ
)
っ
付
(
つ
)
き方が
頻繁
(
ひんぱん
)
になった。絶えず機会を覗っているらしい。次のような問答は僕の度々洩れ聞くところだ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ことし(此年)の例文をもっと
(14作品)
見る
▼ すべて表示
今茲
(逆引き)
取つて親子が
活計
(
たつき
)
となすも
今茲
(
ことし
)
で
丁度
(
ちやうど
)
三年越し他に樂みもあらざれど娘も
最
(
いと
)
も
孝行
(
かうかう
)
にして呉る故
夫
(
それ
)
のみが
此上
(
このうへ
)
もなき身の
喜
(
よろこ
)
び是も
今茲
(
ことし
)
はモウ十七
婿
(
むこ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ことし(今茲)の例文をもっと
(7作品)
見る
茲年
(逆引き)
狂ひに狂ひし頑癖も
稍
(
やゝ
)
静まりて、
茲年
(
ことし
)
人間生活の五合目の中阪にたゆたひつゝ、そゞろに旧事を追想し、帰心矢の如しと言ひたげなるこの幻境に再遊の心は、この春松島に遊びし時より
衷裡
(
ちゆうり
)
を離れず。
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
ことし(茲年)の例文をもっと
(2作品)
見る
当年
(逆引き)
数うれば
当年
(
ことし
)
は恰もその五十回忌に相当すると、隠居は懺愧と恐怖に顔色を変えて了った。
お住の霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ことし(当年)の例文をもっと
(1作品)
見る
“ことし”の意味
《名詞》
ことし 【今年】
今が属する年次。新年の季語。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
このとし
こんねん
コトシ
こんさい
コドシ
コンサイ
いまここ
こんじ
とうねん