トップ
>
高下駄
>
たかげた
ふりがな文庫
“
高下駄
(
たかげた
)” の例文
橋は雨で一面に
濡
(
ぬ
)
れている。
高下駄
(
たかげた
)
で
辷
(
すべ
)
りそうだし、橋板の落ちている所もある。
桁
(
けた
)
の上を拾って歩くと、またしても足許に小僧が絡む。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
何
(
なん
)
と、
丑
(
うし
)
の
刻
(
とき
)
の
咒詛
(
のろい
)
の
女魔
(
にょま
)
は、一本
歯
(
ば
)
の
高下駄
(
たかげた
)
を
穿
(
は
)
くと言うに、
些
(
ち
)
ともの足りぬ。
床几
(
しょうぎ
)
に立たせろ、引上げい。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳吉は白い料理着に
高下駄
(
たかげた
)
という
粋
(
いき
)
な恰好で、ときどき
銭函
(
ぜにばこ
)
を
覗
(
のぞ
)
いた。売上額が
増
(
ふ
)
えていると、「いらっしゃァい」剃刀屋のときと違って掛声も勇ましかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
高下駄
(
たかげた
)
を
穿
(
は
)
いて浅草へ行く時、電車通りまでの間を、背の高い彼女と並んで歩くのも気がひけて「僕は自動車には乗りませんから」と断わって電車に乗ってからも
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鳥打ち帽に
縞
(
しま
)
の着物の、商人の
手代
(
てだい
)
らしい人も人待ち顔に立っていた。奥の方から用談のはてたらしい羽織を着た男が出て来て、赤い緒の
草履
(
ぞうり
)
を
高下駄
(
たかげた
)
に
穿
(
は
)
き直して出ていった。
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
二、三年前、本郷三丁目の角で、酔っぱらった大学生に喧嘩を売られて、私はその時、
高下駄
(
たかげた
)
をはいていたのであるが、黙って立っていてもその高下駄がカタカタカタと鳴るのである。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
霞
(
かすみ
)
にさした十二本の
簪
(
かんざし
)
、松に
雪輪
(
ゆきわ
)
の
刺繍
(
ぬいとり
)
の帯を前に結び下げて、
花吹雪
(
はなふぶき
)
の模様ある
打掛
(
うちかけ
)
、黒く塗ったる
高下駄
(
たかげた
)
に
緋天鵞絨
(
ひびろうど
)
の
鼻緒
(
はなお
)
すげたるを
穿
(
は
)
いて、目のさめるばかりの太夫が、
引舟
(
ひきふね
)
を一人、
禿
(
かむろ
)
を一人
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
小松に
触
(
さわ
)
る雨の音、ざらざらと騒がしく、
番傘
(
ばんがさ
)
を低く
翳
(
かざ
)
し、
高下駄
(
たかげた
)
に、
濡地
(
ぬれつち
)
をしゃきしゃきと
蹈
(
ふ
)
んで、からずね二本、痩せたのを
裾端折
(
すそはしょり
)
で、
大股
(
おおまた
)
に
歩行
(
ある
)
いて来て額堂へ、
頂
(
いただき
)
の方の入口から
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庸三は原稿紙やコムパクトや何かの入った
袱紗包
(
ふくさづつ
)
みをもたせ、春雨のふる
街
(
まち
)
を黒塗りの
高下駄
(
たかげた
)
を
穿
(
は
)
いて、円タクの流している
処
(
ところ
)
まで、お八重に送らせて行った葉子の断髪にお六
櫛
(
ぐし
)
を
挿
(
さ
)
した
仇
(
あだ
)
な姿を
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
駄
常用漢字
中学
部首:⾺
14画
“高下”で始まる語句
高下
高下鼻
高下貴賤