トップ
>
韮崎
>
にらさき
ふりがな文庫
“
韮崎
(
にらさき
)” の例文
殿下は三時少し過ぎに一同を従えさせられ、自動車で
韮崎
(
にらさき
)
駅へ向けて御出発になった。四時十分の列車で御帰京遊ばされる筈である。
朝香宮殿下に侍して南アルプスの旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
二万余人と数えられた兵数が、まだ一戦も
交
(
まじ
)
えぬのに、旗本以下、彼に附随して
韮崎
(
にらさき
)
まで帰ったもの四千ばかりに過ぎなかった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
出立
(
たちいで
)
窺
(
うかゞ
)
ひ居たり此三人の中
頭立
(
かしらたち
)
たる一人は甲州にて名高き
惡漢
(
わるもの
)
韮崎
(
にらさき
)
出生
(
しゆつしやう
)
の雲切仁左衞門といふ者なり
若年
(
じやくねん
)
の
頃
(
ころ
)
より心
剛
(
がう
)
にして
眞影流
(
しんかげりう
)
の
劔術
(
けんじゆつ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ニガイ 甲府・
韮崎
(
にらさき
)
あたりの名物として知られている煮貝は、富士川の水運を利用して入って来たものだが、まだその
蚫
(
あわび
)
の生産地はどこであるか知らぬ。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ちょうどその日の
薄暮
(
はくぼ
)
、
韮崎
(
にらさき
)
方面からこの甲府城下へ入り込んだ武者修行
体
(
てい
)
の二人の者。前に進んでいた
逞
(
たくま
)
しいのが、何を思い出したか、刀の
柄袋
(
つかぶくろ
)
を
丁
(
ちょう
)
と打って
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
帰りがけに、雨も小止みになったので、自動車で
韮崎
(
にらさき
)
の町を突き切り、釜無川の東岸に沿うて、露出しているところの七里岩を、向う岸の美しい赤松の林から眺めた。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
はじめ、
韮崎
(
にらさき
)
という町に宿を取って、春の来るまで、付近のようすを見てまわった。そこは
釜無川
(
かまなしがわ
)
の東がわで、川上のほうには、むかし武田勝頼の拠った、新府城の
址
(
あと
)
がある。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
韮崎
(
にらさき
)
へ通う野道である。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
翌日は昨日の疲れと、
韮崎
(
にらさき
)
から睦沢へ出る道を誤って大迂廻した為とで、御岳へ着いたのは午後二時頃であった。
金峰山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
父祖代々の住居である
躑躅
(
つつじ
)
ヶ
崎
(
さき
)
の
居館
(
きょかん
)
のほかに、「御新府」と称する新城を、甲州
韮崎
(
にらさき
)
の
辺
(
ほと
)
りに築いて、もうそこへ引き移っているという事実であった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
韮崎
(
にらさき
)
から信濃境へ行く道とわかれて、有野から白根山脈の前面を圧するところ。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「どうじゃ……これを見ても、信玄は、
甲斐
(
かい
)
一国を城としていた意気がわかろう。——しかしすでに、子の勝頼となっては、甲府、
韮崎
(
にらさき
)
のみしか、彼の城でない」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或はかく考えた方が正しいかとも思うのは、各所に福地に関係ある社があるからで、巨摩郡の河原部村即ち今の
韮崎
(
にらさき
)
町にある福地八幡なども、元は福地権現であったろう。
マル及ムレについて
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
韮崎
(
にらさき
)
から西へ、
駒
(
こま
)
ヶ岳
(
たけ
)
や
仙丈
(
せんじょう
)
などの
裾
(
すそ
)
を
縫
(
ぬ
)
って、伊那の
高遠
(
たかとお
)
へ越えて行く山道がある。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その甲府と
小太郎山
(
こたろうざん
)
の
中間
(
ちゅうかん
)
あたり、すなわち
釜無川
(
かまなしがわ
)
のほとり、
韮崎
(
にらさき
)
の
宿
(
しゅく
)
から
御所山
(
ごしょやま
)
の
裾
(
すそ
)
あたりにかけて、半里あまりの長さにわたっている、人である、火である、
野陣
(
やじん
)
の
殺気
(
さっき
)
である。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
諏訪
(
すわ
)
以南、
乙骨
(
おつこつ
)
ヶ原までの七里のあいだに、よく北条勢の数万を
牽制
(
けんせい
)
しつつ、やがて家康の後陣と合して、新府
韮崎
(
にらさき
)
の地形に
拠
(
よ
)
り、
浅生
(
あそう
)
ヶ原をはさんで対陣幾十日に及び、さしもの北条の大軍をして
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“韮崎(韮崎市)”の解説
韮崎市(にらさきし)は、山梨県北部に位置する市。国中地方に含まれる。
(出典:Wikipedia)
韮
漢検準1級
部首:⾲
12画
崎
常用漢字
小4
部首:⼭
11画
“韮崎”で始まる語句
韮崎庄平