トップ
>
長篠
>
ながしの
ふりがな文庫
“
長篠
(
ながしの
)” の例文
姉川、
長篠
(
ながしの
)
の戦いなどの時からみると、こんどの甲州討入りは、まるでわが畑の物でも採りに行くような信長の落着きぶりであった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それも決してありえざることではない。
参河
(
みかわ
)
の
長篠
(
ながしの
)
地方でおとらという狐に
憑
(
つ
)
かれた者は、きっと信玄や山本勘助の話をする。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この書は、それ自身の標榜するところによると、
武田信玄
(
たけだしんげん
)
の老臣
高坂弾正信昌
(
こうさかだんじょうのぶまさ
)
が、
勝頼
(
かつより
)
の
長篠
(
ながしの
)
敗戦のあとで、若い主人のために書き綴ったということになっている。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
それが、翌年
長篠
(
ながしの
)
に於て、無謀の戦いをする自負心となったのであろう。
長篠合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その武田も
長篠
(
ながしの
)
の一敗に
屏息
(
へいそく
)
し、西国の毛利も、このところ一戦一退のみをつづけ、加うるに
元就
(
もとなり
)
以来の保守主義もあるので、果たして
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
三河
(
みかわ
)
の
長篠
(
ながしの
)
のおとら狐に至っては、近世その暴虐ことに甚だしく住民はことごとく
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
しているのだが、人に
憑
(
つ
)
くときは必ず
鳶巣城
(
とびのすじょう
)
の故事を談じ、なお進んでは山本勘助の智謀
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この前、
長篠
(
ながしの
)
の役後、すぐ上洛して、天機を
奉伺
(
ほうし
)
したように、この秋も、越前経略の事が終ると、すぐ上洛の途についていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真赤な胸の毛が水に映って、近づいて飲もうとすると水が火に見えるという(『旅と伝説』二巻一号)。それから下流の
長篠
(
ながしの
)
附近でも、この鳥前生に
姑
(
しゅうとめ
)
を虐待して、その
報
(
むくい
)
を以て鳥に生れた。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
長篠
(
ながしの
)
までは出馬したが、富士の
神容
(
しんよう
)
には接していなかったし、
参州吉良
(
さんしゅうきら
)
まで
鷹狩
(
たかがり
)
に出向いたこともあるが、ついぞ
富嶽
(
ふがく
)
の
秀麗
(
しゅうれい
)
は仰いでいない。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三河の
長篠
(
ながしの
)
の古戦場に近い村にも、水恋鳥は前の生は女で、馬に水を
遣
(
や
)
ることを怠ったからという話があるが(『三州横山話』)、人によってはまた
姑
(
しゅうとめ
)
を
虐待
(
ぎゃくたい
)
した悪い嫁であったともいっており
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
だが、ひとたび
長篠
(
ながしの
)
へ出て、織田、徳川両軍の
迎撃
(
げいげき
)
に惨敗を喫してからは、衰退
頓
(
とみ
)
に甲山の旗幟に濃く、さしもの士馬精鋭もその面影を失いつつあった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(三州横山話。愛知県
南設楽
(
みなみしだら
)
郡
長篠
(
ながしの
)
村横川)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「はい、兄の
昌輝
(
まさてる
)
は、天正三年、
長篠
(
ながしの
)
の合戦に、武田勝頼様について出陣し、徳川勢に当って戦死いたしました」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
イタンドリ 三河
長篠
(
ながしの
)
等
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
豊川
(
とよかわ
)
の上流——大野川との合流点——三州
南設楽
(
みなみしだら
)
郡の山地に
拠
(
よ
)
って、
長篠
(
ながしの
)
の城は、西南に向ってそびえている。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、
長篠
(
ながしの
)
の一戦を考えてみただけでも、猛虎のまえの一片の
餌
(
え
)
でしかなかったのではないかと思われる。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて遠く、
長篠
(
ながしの
)
の城が
彼方
(
かなた
)
に見えた。五百の戦友がたて
籠
(
こも
)
っている城。——その白壁を微かに見たとき、彼は思わず
双手
(
もろて
)
をあげたい程、心の奥で叫んだ。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことし天正三年のつい先月、五月の初めには、信長は
岐阜
(
ぎふ
)
を出て、徳川家康とともに、甲山の精鋭武田
勝頼
(
かつより
)
の大軍を
長篠
(
ながしの
)
に破って、もう岐阜へ
凱旋
(
がいせん
)
していた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長篠
(
ながしの
)
に
捷
(
か
)
つやいな、次は、越前へ出兵だとは、ほとんど、公然のような岐阜の空気であった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、これは、
長篠
(
ながしの
)
の合戦の後に、信長様から拝領した思い出ふかい陣羽織で……」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
姉川
(
あねがわ
)
だって、
長篠
(
ながしの
)
だって、こっちの大勝ちはあたりめえなことさ。おれたちの
御大将
(
おんたいしょう
)
はべつもんだが、
憚
(
はばか
)
りながらおれたちの
鍛
(
う
)
ったものには、槍一本、
鏃
(
やじり
)
ひとつにも気が入っているんだ。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが、運わるく、
長篠
(
ながしの
)
の合戦のおりに、父の
右兵衛
(
うへえ
)
がとらわれたので、わたくしも、心ならず徳川家に
降
(
くだ
)
っていましたが、ささいなあやまちから、父は
斬罪
(
ざんざい
)
になってしまったのです。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
長篠
(
ながしの
)
、天目山などの後、わが
家
(
や
)
に投じて、召し
仕
(
つか
)
われおる元武田の甲州出のさむらいどもの籍を調べ、それらの者どもよりも、信玄の軍法を聞き取って、改革の案に、参考といたすがよい」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは、
武田信玄
(
たけだしんげん
)
がよく用いた甲州流兵学の特徴であったが、
長篠
(
ながしの
)
の
合戦
(
かっせん
)
ののち、徳川家には多くの武田の遺臣が身をよせていたので、家康の戦術には、以来、いちじるしく信玄風が加味されていた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三州
長篠
(
ながしの
)
の煙火陣へ押出す前に決行する。
銀河まつり
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
篠
漢検準1級
部首:⽵
17画
“長篠”で始まる語句
長篠城