トップ
>
若女形
>
わかおやま
ふりがな文庫
“
若女形
(
わかおやま
)” の例文
当代
(
とうだい
)
一の
若女形
(
わかおやま
)
、
瀬川菊之丞
(
せがわきくのじょう
)
なら、
江戸
(
えど
)
一
番
(
ばん
)
のお
前
(
まえ
)
の
相手
(
あいて
)
にゃ、
少
(
すこ
)
しの
不足
(
ふそく
)
もあるまいからの。——
判
(
わか
)
った。
相手
(
あいて
)
がやっぱり
役者
(
やくしゃ
)
とあれば、
堺屋
(
さかいや
)
に
会
(
あ
)
うのは
気
(
き
)
が
差
(
さ
)
そう。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
宮川町のお梶どのと云えば、いかに美しい
若女形
(
わかおやま
)
でも、足下にも及ぶまいと、
兼々
(
かねがね
)
人の
噂
(
うわさ
)
に聴いていたが、そなたの美しさがよもあれ程であろうとは、夢にも思い及ばなかったのじゃ
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
屹度
(
きっと
)
、今度二丁目の
市村座
(
いちむらざ
)
に
掛
(
かか
)
るという、大坂下りの、中村
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
一座
(
ところ
)
の
若女形
(
わかおやま
)
、
雪之丞
(
ゆきのじょう
)
というのに相違ないでしょう——雪之丞という人は、きまって、どこにか、雪に縁のある
模様
(
もよう
)
を
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「
王子路考
(
おうじろこう
)
」の
名
(
な
)
は、
押
(
お
)
しも
押
(
お
)
されもしない、
当代
(
とうだい
)
随
(
ずい
)
一の
若女形
(
わかおやま
)
と
極
(
き
)
まって、
出
(
だ
)
し
物
(
もの
)
は
何
(
な
)
んであろうと
菊之丞
(
きくのじょう
)
の
芝居
(
しばい
)
とさえいえば、
見
(
み
)
ざれば
恥
(
はじ
)
の
如
(
ごと
)
き
有様
(
ありさま
)
となってしまった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
下には
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の
引
(
ひっ
)
かえしを着、上には黒
羽二重
(
はぶたえ
)
の
両面芥子人形
(
ふたつめんけしにんぎょう
)
の
加賀紋
(
かがもん
)
の羽織を打ちかけ、
宗伝唐茶
(
そうでんからちゃ
)
の畳帯をしめていた。藤十郎の右に坐っているのは、一座の
若女形
(
わかおやま
)
の
切波千寿
(
きりなみせんじゅ
)
であった。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
と、
若女形
(
わかおやま
)
の方へ差しだした。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
師
(
し
)
の
歌右衛門
(
うたえもん
)
を
慕
(
した
)
って
江戸
(
えど
)
へ
下
(
くだ
)
ってから、まだ
足
(
あし
)
かけ三
年
(
ねん
)
を
経
(
へ
)
たばかりの
松江
(
しょうこう
)
が、
贔屓筋
(
ひいきすじ
)
といっても、
江戸役者
(
えどやくしゃ
)
ほどの
数
(
かず
)
がある
訳
(
わけ
)
もなく、まして
当地
(
とうち
)
には、
当代随
(
とうだいずい
)
一の
若女形
(
わかおやま
)
といわれる
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“若女”で始まる語句
若女房