トップ
>
舎
>
しゃ
ふりがな文庫
“
舎
(
しゃ
)” の例文
旧字:
舍
城外の野に、
軍幕
(
テント
)
をつらねて、朝夕、ひょうひょうの寒風にはためかれている一
舎
(
しゃ
)
の内に、
宋江
(
そうこう
)
は今日しも、深い思案に沈んでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其椀
(
それ
)
で粥を一ぱいに茶を三ばい引っかけると充分なもので、それから自分の
舎
(
しゃ
)
へ指して帰り道で、ゲ(ゲは徳を施すの意味)を貰うです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
三
舎
(
しゃ
)
を
避
(
さけ
)
る
出来栄
(
できばえ
)
に、
忽
(
たちま
)
ち一部の
册子
(
そうし
)
となりぬ。
抑
(
そも
)
この
話説
(
はなし
)
の初集二集は
土竈
(
どがま
)
のパットせし事もなく。
起炭
(
おこりずみ
)
の
賑
(
にぎ
)
やかなる場とてもあらねど後編は。
駱駝炭
(
らくだずみ
)
の
立消
(
たちぎえ
)
なく。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「これを
文天祥
(
ぶんてんしょう
)
の
土窖
(
どこく
)
に比すればわが
舎
(
しゃ
)
はすなわち玉堂金屋なり、
塵垢
(
じんこう
)
の爪に
盈
(
み
)
つる
蟻虱
(
ぎしつ
)
の膚を侵すもいまだ我正気に敵するに足らず」と勇みつつ
幽廬
(
ゆうろ
)
の中に沈吟せし藤田東湖を思え
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
伊那丸以下
(
いなまるいか
)
のひとびとは、あのそうどうのあった
晩
(
ばん
)
から、
御岳
(
みたけ
)
の一
舎
(
しゃ
)
に
謹慎
(
きんしん
)
して、
神前
(
しんぜん
)
をけがした
罪
(
つみ
)
を
謝
(
しゃ
)
すために、かわるがわる
垢離堂
(
こりどう
)
の前で
水垢離
(
みずごり
)
をとった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「黒衣を着こめば、おれ達悪党も、三
舎
(
しゃ
)
を避けるお燕ちゃんだが、女に返ると、やっぱり女だから妙なものだ。お燕ちゃん、下手に跳ぶと、お小姓袴の下から、水神様が拝めるぞ」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、
軍配
(
ぐんばい
)
をもって
陣頭
(
じんとう
)
に立てば、
孫呉
(
そんご
)
のおもかげをみるごとくであり、
帷幕
(
いばく
)
に計略をめぐらせば、
孔明
(
こうめい
)
も三
舎
(
しゃ
)
を避ける小幡民部が、
太刀打
(
たちう
)
ちが
下手
(
へた
)
だからといっても、けっしてなんの恥ではない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“舎”の解説
舎(しゃ)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
舎
常用漢字
小5
部首:⼈
8画
“舎”を含む語句
田舎
旅舎
小舎
田舎者
牢舎
客舎
茅舎
田舎漢
精舎
獄舎
田舎訛
倶舎
鶏舎
田舎人
幕舎
牛舎
厩舎
田舎娘
祇園精舎
舎弟
...