トップ
>
美濃国
>
みののくに
ふりがな文庫
“
美濃国
(
みののくに
)” の例文
旧字:
美濃國
慶長
(
けいちょう
)
五年九月十五日、東西二十万の大軍、
美濃国
(
みののくに
)
不破郡
(
ふわぐん
)
関
(
せき
)
ヶ
原
(
はら
)
に対陣した。ここまでは、どの歴史の本にも、書いてある。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
当村に鷲津氏なる人あり。もと
美濃国
(
みののくに
)
の太守
土岐
(
とき
)
美濃守
頼芸
(
よりよし
)
の末葉なり。
天文
(
てんぶん
)
十一年斎藤氏に侵されこの地に来り
蟄
(
ちっ
)
す。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
十兵衛にも、故郷に
遺
(
のこ
)
してある母があった。郷里、
美濃国
(
みののくに
)
恵那郷
(
えなごう
)
明智
(
あけち
)
ノ
庄
(
しょう
)
の
明智城
(
あけちじょう
)
にひとりの老母が待っている。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔、
美濃国
(
みののくに
)
、小川の
市
(
いち
)
に力強き女があった。
身体
(
からだ
)
も人並はずれて大きく百人力といわれていた。
仇名
(
あだな
)
を
美濃狐
(
みのぎつね
)
といった。四代目の先祖が、狐と結婚したと
云
(
い
)
うことであった。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
左様さ先年
美濃国
(
みののくに
)
から信州の福島在の
知己
(
しるべ
)
の所へ参った時の事で、此の知己は
可
(
か
)
なりの身代で、山も持っている者で、
其処
(
そこ
)
に
暫
(
しばら
)
く厄介になっていた、其の村に
蓮光寺
(
れんこうじ
)
という寺がある
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
飛騨国
(
ひだのくに
)
では高山に二日、
美濃国
(
みののくに
)
では
金山
(
かなやま
)
に一日いて、
木曽路
(
きそじ
)
を太田に出た。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
美濃国
(
みののくに
)
といえば、誰もすぐ「
美濃紙
(
みのがみ
)
」を想い起すでありましょう。
武儀
(
むぎ
)
郡の
下牧
(
しもまき
)
から
洞戸
(
ほらど
)
に至る
板取
(
いたどり
)
川の川辺に、数限りなく和紙を
漉
(
す
)
く村々を見ることが出来ます。材料は主に
楮
(
こうぞ
)
であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
応仁二年将軍の近臣斎藤
妙椿
(
みょうちん
)
が、乱の紛れに東氏の先祖が拝領した
美濃国
(
みののくに
)
山田荘を横領したので、常縁は
頗
(
すこぶ
)
る悲しんで一首の歌を詠じたのが妙椿に伝わり、同情を得て取り返すことができた。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
美濃国
(
みののくに
)
の百姓の女房
大蛇
(
おろち
)
になる事
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
梁川星巌、名は
孟緯
(
もうい
)
、
字
(
あざな
)
は伯兎、後に公図。初め詩禅と号し後に星巌と改めた。通称は新十郎、
美濃国
(
みののくに
)
安八
(
あんぱち
)
郡
曾根
(
そね
)
村の人。年十四、五の頃父母を失うや、家をその弟に継がしめて江戸に来た。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“美濃国”の意味
《固有名詞》
美 濃 国(みののくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の岐阜県南部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“美濃国”の解説
美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。
(出典:Wikipedia)
美
常用漢字
小3
部首:⽺
9画
濃
常用漢字
中学
部首:⽔
16画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“美濃”で始まる語句
美濃
美濃紙
美濃路
美濃守
美濃部
美濃境
美濃國
美濃守殿
美濃屋
美濃絹