トップ
>
みののくに
ふりがな文庫
“みののくに”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
美濃国
90.0%
御野国
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
美濃国
(逆引き)
十兵衛にも、故郷に
遺
(
のこ
)
してある母があった。郷里、
美濃国
(
みののくに
)
恵那郷
(
えなごう
)
明智
(
あけち
)
ノ
庄
(
しょう
)
の
明智城
(
あけちじょう
)
にひとりの老母が待っている。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔、
美濃国
(
みののくに
)
、小川の
市
(
いち
)
に力強き女があった。
身体
(
からだ
)
も人並はずれて大きく百人力といわれていた。
仇名
(
あだな
)
を
美濃狐
(
みのぎつね
)
といった。四代目の先祖が、狐と結婚したと
云
(
い
)
うことであった。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
みののくに(美濃国)の例文をもっと
(9作品)
見る
御野国
(逆引き)
たとえば
御野国
(
みののくに
)
三井田の里は(正倉院文書、大宝二、戸籍)戸令にあるごとく五十戸(五十軒の意味ではない、戸籍数五十である。軒数は何倍かに上るであろう)
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
みののくに(御野国)の例文をもっと
(1作品)
見る