羅宇らお)” の例文
羅宇らおの真中を三本の指先で水平に支えて煙管を鉛直軸えんちょくじくのまわりに廻転させるという芸当も出来ないと幅が利かなかった。
喫煙四十年 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
水出しは煙管きせる羅宇らおのような竹をくだとして、それを屈折させるために、二箇所又は三箇所に四角の木を取り付けてある。
と鋭く叫び、小親片膝立てて身構えながら、落ちたる煙管きせる羅宇らお長きを、力めてふりかざせし、吸残りけむ煙草たばこの煙、小さく渦巻きて消えせたり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
坑夫はうまそうに腹の底まで吸ったけむを、鼻から吹き出しているに、短い羅宇らおの中途を、煙草入の筒でぽんとはたいた。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
二階長屋の一隅いちぐうで、狭い古い、きたない、羅宇らお煙管きせるの住いそうなところであった。かのお袋が自慢の年中絹物を着ているものの住所とは思えなかった。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
茶のみ友だちともいうべき夫婦は、古風な煙草盆たばこぼんを間に置いて、いろいろと子の前途を心配し出した。その時、おまんは長い羅宇らお煙管きせるで一服吸いつけて
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
マニーロフはそれを聞くと、思わず長い羅宇らおにすげた大煙管を床におとして、口をぽかんとあけたが、そのまま数分間のあいだはいた口もふさがらなかった。
この空地は羅宇らおしかえ屋の屋台の置場であり、夜店だしの荷車も置かれ、なお、病人もいないのに置かれている人力車は、もちろん佐渡島他吉の商売道具である。
わが町 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
羅宇らおに蒔絵がほどこしてある、ずばぬけて巨大な一本の煙管きせるが、その雁首がんくびへ莨の火を持って、そこからもうもうと煙りを上げて、眼の前の空間にふらついている。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
吹き筆の軸も煙管きせる羅宇らおもべたべたねばり障子の紙はたるんで隙漏ひまもる風にはがれはせぬかと思われた。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
煙草たばこが好きで、いつでも煙管きせる羅宇らおれたのに紙を巻いてジウジウ吸っていたが、いよいよ烟脂やにたまって吸口すいくちまでにじみ出して来ると、締めてるメレンスの帯を引裂いて掃除そうじするのが癖で
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
羅宇らお屋や学生や、若い女などが通ってゆくのが皆楽しく明るく幸福で、しかも私どものような暗い心持でいる人間がこの世界に存在していないように、またそういう想像をさえしたことがないほど
或る少女の死まで (新字新仮名) / 室生犀星(著)
じゃがお前、東京と代が替って、こちとらはまるで死んだ江戸のお位牌いはいの姿じゃわ、羅宇らお屋の方はまだけたのが出来たけれど、もう貍穴まみあなの狸、梅暮里のどじょうなどと同一ひとつじゃて。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手に持ったは煙管きせるであったが、長さ五尺はありそうである。羅宇らお蒔絵まきえが施してある。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「頭を」と云いながら羅宇らおの中ほどを祥瑞しょんずいふちでとんとたたいて灰を落す。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
長い羅宇らおを、ぎゃくに、親指のまたに挟んで
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)