緒締おじめ)” の例文
毛むくじゃらの手を懐中ふところに突込み、胸を引裂いてそのはらわたでも引ずり出したかの様、朱塗の剥げた粗末な二重印籠、根付ねつけ緒締おじめも安物揃い。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
いろは字引だの三世相さんぜそうだのを並べた古本屋だの、煙草入の金具だの緒締おじめだのをうる道具屋だの、いろいろの定紋のうちぬきをぶら下げた型紙屋だの。
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
珊瑚の六分半もある緒締おじめで、表付ののめりの駒下駄、海虎らっこの耳付の帽子しゃっぽが其の頃流行ったものゆえ、これをかぶり上野の広小路を通り掛ると、大茂だいもうちから出て来ましたのは
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大振りな大小に七分珊瑚玉さんごだま緒締おじめ印伝革いんでんがわの下げものを腰につけ、白足袋に福草履、朱の房のついた寒竹のむちを手綱に持ちそえ、朝々、馬丁を従えて三河台の馬場へ通う姿は
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
これに対する用心もしたがって存したことで、治世になっても身分のある武士が印籠いんろうの根付にウニコールを用いたり、緒締おじめ珊瑚珠さんごじゅを用いた如きも、珊瑚は毒に触るれば割れて警告を与え
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そうして瑪瑙めのうった透明なうさぎだの、紫水晶むらさきずいしょうでできた角形かくがたの印材だの、翡翠ひすい根懸ねがけだの孔雀石くじゃくせき緒締おじめだのの、金の指輪やリンクスと共に、美くしく並んでいる宝石商の硝子窓ガラスまどのぞいた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
このほか緒締おじめの如く、皮を巻くいわゆる「玉巻き」の手法や、いわゆる「ぶつめ」といって皮を組み合せる手法や、細かくは色々あろうが、大体型物と木地物との二種が、二大手法である。
樺細工の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
いろは字引だの三世相だのを並べた古本屋だの、煙草入の金具だの緒締おじめだのをうる道具屋だの、いろ/\の定紋じょうもんのうちぬきをぶら下げた型紙屋だの。
雷門以北 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
士「成程これは良く彫った、趙雲ちょううん円金物図まるがなものずいな、緒締おじめの良いのはありませんか」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しばしば緒締おじめ根附ねつけが伴うのは誰も知る通りである。
樺細工の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
衣服は糸織藍万いとおりあいまんあわせに、琉球紬りゅうきゅうつむぎの下着を袷重ねにして、茶献上の帯で、小紋のの一重羽織を着て、珊瑚さんご六分珠ろくぶだま緒締おじめに、金無垢の前金物まえがなものを打った金革の煙草入は長門の筒差つゝざしという
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
亥太郎さんが此品これを持っていると云うのは不思議でございますな、この煙草入たばこいれは皮は高麗こうらい青皮せいひ趙雲ちょううん円金物まるがなもの後藤宗乘ごとうそうじょうの作、緒締おじめ根附ねつけはちぎれて有りませんが、これは不思議な品で
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)