トップ
>
確
>
かく
ふりがな文庫
“
確
(
かく
)” の例文
あの折、もし新田殿が、都へのご
凱旋
(
がいせん
)
などなく、
筑紫
(
つくし
)
までもと、尊氏を追いつめて行きましたなら、御勝利は
確
(
かく
)
たるものとなっていたでしょう。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
またある学者は、それは枝の変形したものにほかならないと
唱
(
とな
)
えた。これらの学者のいう説にはなんら
確
(
かく
)
たる
根拠
(
こんきょ
)
はなく、ただ外から
観
(
み
)
た想像説でしかない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
るものなりやといはれしかば本郷三丁目徳兵衞
店
(
だな
)
に
住居
(
ぢうきよ
)
なし日々雇ひ候者なれども
心底
(
しんてい
)
を
確
(
かく
)
と存じ申さず越後邊の
出生
(
しゆつしやう
)
の者と申立しにより大岡殿以後
手懸
(
てがゝ
)
りともならんかと
樣子
(
やうす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その末の弟の王
確
(
かく
)
というのは大酒飲みの乱暴で、亡き兄の妻や幼な児をさんざんに苦しめるのであるが、どうにも抑え付けようがないので、一家は我慢に我慢して日を送っていた。
中国怪奇小説集:12 続夷堅志・其他(金・元)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
青インキで、「
確
(
かく
)
」と、大きく、帽子のように、上部に一字あるのは、当選確実者だ。最高点は、矢崎新兵衛、二七四票、その他、民政党連中は、ほとんどが、「確」の冠をかぶっている。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
▼ もっと見る
確
(
かく
)
たる今後の方針をどうするか、それをきめて置かなければならない。
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
思
(
おも
)
ひ
狹
(
せま
)
く
志
(
こゝろざし
)
確
(
かく
)
たり。
罪と罰(内田不知庵訳)
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
「かたじけない」と、宋江はしばし
頸
(
うなじ
)
を垂れて——「どこといって、さし当り
確
(
かく
)
たるあてもないが、思いうかぶのは第一に
滄州
(
そうしゅう
)
の名士、
小旋風
(
しょうせんぷう
)
柴進
(
さいしん
)
」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、お互い武士ほど
儚
(
はかな
)
いものはありません。——が、その儚い中に、
確
(
かく
)
と、生きて来ただけの足跡を
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ウ、ウム」と膝をのりだして——「
今朝
(
こんちょう
)
も諸方から来ている書類に目を通しているのだが、ひとつとして
確
(
かく
)
たる手がかりはない。ところで、何かそちの手で、めぼしいことが
挙
(
あが
)
ったか」
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「されば
崩御
(
ほうぎょ
)
は過ぐる十六日の夜と、ただいま、
確
(
かく
)
たる報なので」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“確”の意味
《形容動詞》
(カク) 確かであるさま。はっきりしているさま。
《形容動詞》
(しかと、しっかと) 確かであるさま。はっきりしているさま。
(しっか-り) 確かであるさま。
(出典:Wiktionary)
確
常用漢字
小5
部首:⽯
15画
“確”を含む語句
確乎
確然
的確
確固
明確
正確
確的
確證
確証
不確
確実
確執
確信
確率
適確
精確
確定
不正確
確實
確認
...