トップ
>
白綾
>
しろあや
ふりがな文庫
“
白綾
(
しろあや
)” の例文
小袖は二枚で、一枚は
白綾
(
しろあや
)
、一枚は
八端
(
はったん
)
、それに血のあとが残っていると云いますから、恐らく吉良が
最期
(
さいご
)
のときに身につけていたものでしょう。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
浪子は
風通御召
(
ふうつうおめし
)
の
単衣
(
ひとえ
)
に、
御納戸色繻珍
(
おなんどいろしゅちん
)
の丸帯して、髪は
揚巻
(
あげまき
)
に
山梔
(
くちなし
)
の花一輪、
革色
(
かわいろ
)
の
洋傘
(
かさ
)
右手
(
めて
)
につき、漏れ
出
(
い
)
づるせきを
白綾
(
しろあや
)
のハンカチにおさえながら
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
小姓たちは
恐懼
(
きょうく
)
して、ひとりは
慌
(
あわ
)
てて信長のうしろからその
白綾
(
しろあや
)
のたもとを持ち、またひとりは水を汲みあらため、さらに一名は手ぬぐいを捧げてその足もとにひざまずく。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白綾
(
しろあや
)
の眞新しい布團、
縮緬
(
ちりめん
)
の寢卷など、まさに大名以上の
贅
(
ぜい
)
で、こんなところに大金を費つて、秘やかな誇りにほくそ笑む人種の生活を、まざ/\と見せつけられる心持です。
銭形平次捕物控:229 蔵の中の死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
と見ると、藤紫に白茶の帯して、
白綾
(
しろあや
)
の
衣紋
(
えもん
)
を
襲
(
かさ
)
ねた、黒髪の
艶
(
つやや
)
かなるに、
鼈甲
(
べっこう
)
の
中指
(
なかざし
)
ばかり、ずぶりと通した気高き
簾中
(
れんじゅう
)
。立花は品位に打たれて思わず
頭
(
かしら
)
が下ったのである。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
柔らかい
白綾
(
しろあや
)
の服の上に、薄紫の打ち目のきれいにできた上着などを重ねて、縁側に近い所へ、庭の植え込みを見るために出てすわっている姿は、決して醜い男だとは見えない。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
下
(
おり
)
沓
(
くつ
)
を
穿
(
はき
)
て立出ける其衣服は葵の紋を織出したる
白綾
(
しろあや
)
の小袖を着用し其下に
柿色
(
かきいろ
)
綾の小袖五ツを重ね紫きの
丸帶
(
まるぐけ
)
を
締
(
しめ
)
古金襴の法眼袴を穿ち上には
顯文紗
(
けんもんしや
)
十徳を着用し手に金の
中啓
(
ちうけい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一面に気味悪く紫立って、
御褥
(
おしとね
)
の
白綾
(
しろあや
)
も焦げるかと思う
御気色
(
みけしき
)
になりました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白綾
(
しろあや
)
の小袖は鮮血を抱いてすでに俯っ伏している。蘭丸は武者隠しの
小襖
(
こぶすま
)
を引いて
柩
(
ひつぎ
)
へ納める如く信長の
屍
(
かばね
)
を抱え入れ、ふたたび静かにそこを閉めて、床の間から
退
(
さ
)
がった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豹
(
ひょう
)
、虎の革の
半袴
(
はんばかま
)
は捨てて、正式の折目袴に、
白綾
(
しろあや
)
の小袖、金糸の
縫紋
(
ぬいもん
)
、そして濃い紫地に桐もようの
裃
(
かみしも
)
を着け、帯びた小さ刀も、提げた太刀も、
華奢
(
きゃしゃ
)
な
風雅男
(
みやびお
)
のすがただった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御服
(
ぎょふく
)
は
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
、
白綾
(
しろあや
)
のおん
衣
(
ぞ
)
。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
綾
漢検準1級
部首:⽷
14画
“白綾”で始まる語句
白綾子