トップ
>
漆塗
>
うるしぬり
ふりがな文庫
“
漆塗
(
うるしぬり
)” の例文
夕飯は、茶の間の涼しい
広縁
(
ひろえん
)
で、大勢と一緒だった。
漆塗
(
うるしぬり
)
の
餉台
(
ちゃぶだい
)
が馬鹿に広くて、鏡のように光っているのが、先ず次郎の眼についた。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
漆塗
(
うるしぬり
)
の小箪笥があったり、竹の模様ある置物台。膳七重。高砂の翁媼図の縫取。書棚。香炉。屏風。大花瓶。太鼓など。
ドナウ源流行
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
手紙の反古を少し掻き
退
(
の
)
けて見ると、一方の隅には綺麗な
漆塗
(
うるしぬり
)
の小箱がいくつもある。開けて見れば、中は皆
虚
(
から
)
である。これは勲章の
明箱
(
あきばこ
)
であつた。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
騎馬に召され、白地
金襴
(
きんらん
)
の陣羽織に、具足は
萌黄
(
もえぎ
)
の
縅
(
おどし
)
、
革胴
(
かわどう
)
は真っ黒な
漆塗
(
うるしぬり
)
に
箔
(
はく
)
を置き、長やかな
太刀
(
たち
)
佩
(
は
)
いて——
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
例えば
鯉
(
こい
)
だとか菊水などは前者で、
打出
(
うちで
)
の
木槌
(
こづち
)
や
扇子
(
せんす
)
の如きは後者の場合であります。煙で充分に
燻
(
くすぶ
)
り、これをよく
拭
(
ふ
)
きこみますから、まるで
漆塗
(
うるしぬり
)
のように輝きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
「はい。ただ今
御新造様
(
ごしんぞさま
)
ももうお休みになるからと表の戸閉りをなすっていらっしゃいます。」と女は
漆塗
(
うるしぬり
)
の
蓋
(
ふた
)
をした大きな
湯呑
(
ゆのみ
)
と
象牙
(
ぞうげ
)
の
箸
(
はし
)
を添えた菓子皿とを種彦の身近に
薦
(
すす
)
めて
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
二三分の後に通りとは反対の(ちょうどかれの方から正面に見えるところの)
漆塗
(
うるしぬり
)
のドアに、一本の生白い手がすうと
辷
(
すべ
)
り出たかと思うと、ハンドルの把手につかまって逆にねじられた。
幻影の都市
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
漆塗
(
うるしぬり
)
、金の
八角
(
はちかく
)
の台座には、本尊、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
、朱の獅子に
騎
(
き
)
しておわします。獅子の
眼
(
まなこ
)
は
爛々
(
らんらん
)
として、
赫
(
かっ
)
と真赤な口を開けた、青い毛の部厚な横顔が
視
(
み
)
られるが、ずずッと足を挙げそうな構えである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
黒い
漆塗
(
うるしぬり
)
の便器。洗面器。清水桶。排水桶。ヒシャク一個。
独房
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
後者はよく「岐阜団扇」の名で通りました。
漆塗
(
うるしぬり
)
の紙を用います。今に
流行
(
はやり
)
ませんが
油団
(
ゆとん
)
も和紙のものとして忘れ難い品であります。何枚も紙を貼り合せ油または漆をひきます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
この家が
主
(
おも
)
だって
漆器
(
しっき
)
を作り出したことはこの
界隈
(
かいわい
)
では誰も知っている。今でも
漆
(
うるし
)
の仕事部屋が続いている。しかしその近所近在に
漆塗
(
うるしぬり
)
を業とする者が沢山いる。塗りばかりではない。
陸中雑記
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
漆
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
塗
常用漢字
中学
部首:⼟
13画
“漆塗”で始まる語句
漆塗工場