トップ
>
海端
>
うみばた
ふりがな文庫
“
海端
(
うみばた
)” の例文
鼠色
(
ねずみいろ
)
の空はどんよりとして、流るる雲も
何
(
なん
)
にもない。なかなか気が
晴々
(
せいせい
)
しないから、
一層
(
いっそ
)
海端
(
うみばた
)
へ行って見ようと思って、さて、ぶらぶら。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二人は南の
海端
(
うみばた
)
へ来ていて、すぐ向うの、一里も潮がひいたかと思える広い
干潟
(
ひがた
)
に、貝を拾う人の姿があちらこちらに見えた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
曾良
(
そら
)
は師翁に随伴して加賀国にくる数日前、
越後
(
えちご
)
の
市振
(
いちぶり
)
という
海端
(
うみばた
)
の駅にとまって、測らずも二人の新潟の遊女と同宿した。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
安政
(
あんせい
)
の
末年
(
まつねん
)
、一人の
若武士
(
わかざむらい
)
が品川から
高輪
(
たかなわ
)
の
海端
(
うみばた
)
を通る。夜は
四
(
よ
)
つ過ぎ、
他
(
ほか
)
に人通りは無い。
芝
(
しば
)
の
田町
(
たまち
)
の方から
人魂
(
ひとだま
)
のやうな火が
宙
(
ちゅう
)
を
迷
(
まよ
)
うて来る。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
母「私は歩きたいから歩いて
往
(
ゆ
)
くが、おまえ寒くはないかえ、
海端
(
うみばた
)
だから風がピュー/\吹くから、
宜
(
い
)
いかえ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
お寺は
海端
(
うみばた
)
にあった。松の木の根元で煙草を吸いつけていると、引揚げられた舟の蔭から一人の男が立現われて、貫一に火を貸してくれといった。その男を見て貫一は
愕
(
おどろ
)
いた。
奇賊悲願:烏啼天駆シリーズ・3
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
鼠色
(
ねずみいろ
)
の
空
(
そら
)
はどんよりとして、
流
(
なが
)
るゝ
雲
(
くも
)
も
何
(
なん
)
にもない。なか/\
氣
(
き
)
が
晴々
(
せい/\
)
しないから、
一層
(
いつそ
)
海端
(
うみばた
)
へ
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
ようと
思
(
おも
)
つて、さて、ぶら/\。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
海端
(
うみばた
)
の朝は早く明けて、東海道の入口に往来の人影もだんだんに繁くなる頃まで、庄五郎も来ない、平七もみえないので、藤次郎も不思議に思った。
半七捕物帳:45 三つの声
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この混雑のなかを駈けぬけて、又次郎はまず
海端
(
うみばた
)
の方角へ急いで行くと、途中で久助に逢った。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
屋根は低いのに揺れると来て、この前頭痛で
懲々
(
こりこり
)
したから、今度は
歩行
(
ある
)
くつもりで、今朝小田原からたって来たが、陽気は暖かだし、
海端
(
うみばた
)
の景色は
可
(
よ
)
し、結句
暢気
(
のんき
)
で可い心持だ。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まさかに貝を拾っているのでもあるめえ、
海端
(
うみばた
)
へ出て何をしてやあがるかな」
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“海端(海端郷)”の解説
海端郷(ハイドゥアン/かいたん-きょう)は台湾台東県の郷。
(出典:Wikipedia)
海
常用漢字
小2
部首:⽔
9画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“海”で始まる語句
海
海岸
海嘯
海鼠
海苔
海老
海月
海原
海辺
海人